愛猫シーちゃんの巣ごもりリモートワーク

お庭で遊んでいたシーちゃんが見当たらない。こんなところにいた!

きっと宅配トラックが気になってピンポーン!が嫌いなようです。

今朝はすでに3時にはお目覚めのようです。

愛猫には寝るのも遊ぶのもお仕事ですね。

現在うたた寝中です。

愛猫シーちゃんについてこのような習性

猫の睡眠について…

一日の大半は猫の「ね」の意は寝る事。

離乳期には20時間

成猫では14時間

高齢猫は20時間

そのうち熟睡は3時間といわれています。

邪魔されない安心な場所について

猫はどんな家に住んでも必ずお気に入りの場所をつくり

いつの間にか馴染んでしまうものです。

それは匂い付け(マーキング)の済んだ自分の縄張り意識が強くその後の

安心感があるからです。

しかし猫は少しの不満があっても順応させる能力はあるが本当は住まいに関して

ストレスを感じているかもしれないのです。

そして単独行動型の猫は誰にも邪魔されない自分だけの空間があると安心します。

このことから愛猫には、ひとりで逃げ込める場所を確保したいものです。

更に高い場所から室内を見渡せる場所や外の景色がみえる場所も

落ち着ける場所になります。例えば日が射し込み日向ぼっこしながら

うたた寝もできる出窓のような場所ならベストです。

適度な日光浴には体温調節を助けカルシウム吸収を促進させる効果もあります。

愛猫の日光浴と人間の日光浴について

猫には換毛期がある理由の一つは日照時間の変化によって体内時計が反応し

同じ時間帯に起きては、また同じ時間帯にご飯を食べるという習慣があります。

また前項に述べた換毛期については

時間の変化をうまく感知しているのです。

だからある決まった時期である

春と秋に生え変わる習慣があります。

また太陽の日差しを浴びることによって毛並みや艶も良くなります。

そればかりではなく内臓の働きもよく

バランスの良いフードを与えれば健康な生活習慣を保つことができるでしょう。

また人間の日光浴についてはこのビタミンDが重要な働きがありますが愛猫には形成されません。

このビタミンDを補うためにはフードしかありません。

一方人間の日光浴の場合は、

体内からのビタミンDが形成されます

のでカルシウムを整え骨の健康を保つ働きがある。

主な病気予防については骨粗しょう症、認知予防、糖尿病予防(膵臓からインスリン分泌が低下する病気)

人間の脳内でセロトニンを増やす効果がある別名幸せホルモンとも呼ぶ。

これによってうつ病の改善に役立つ効果がある。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。