まさか野鳥が枝から落ちた!(猫の日常)

みどりにはたくさんの出来事が!

ある日突然ですが通路に野鳥が落ちたら!ビックリしちゃいますね。

いつものように犬の散歩に行く時など

そんな場面に出くわしてしまわれたら!

先日は初めて見て大変な思いをしてしまいました。

キンモクセイの木にこのようなまだ

ヒナの鳥が突然

目の前に現れたんです。!

危ない!クルマに引かれたら!などと思い

両手で安全な場所へと場所を移しても、ジッとしてるだけです。

どうしましょう?‥

まだ大人になりきれてないヒナの段階はこわごわと枝に捕まり

クルッと滑り脚だけ枝に捕まっているのでぶら下がっている状態に!

とりあえず安静にしてあげるようにしたいなぁと思いきや

何か利用できる良いものは?とゴソゴソと探していたら

ありましたわ?とっても良いのが!

それは乾物を外で干すための網掛けケースですね!

でもでもどうしましょう!家には猫がいます。

ニャンにはけして騙せない!

激しく鳴くニャンの姿が!

事態が分かったニャン

寒い冬を越して春になりかけた頃にお目にかかれるメジロで比較的野鳥の中でも小ぶりで小柄な体系。

柑橘類や花の密などを吸いやすいようにくちばしがとがっている。

庭などに柑橘類を置いているところを見たことありますね。

あれはやっぱり野鳥の餌付けですね。

人間に懐けば水浴びしたりみかんを輪切りにして外においとけば直ぐには来ないけれどいつかは来るはずだと願っているのでしょう。

日常の見かける野鳥たち

セキレイは大変に頭が良く日常生活を送る中で人間が餌付けすると

始めは警戒するが心を許して、

人間に対して信用できる状態になると

その子供また孫へと成長していく世代ごとに

懐いてはまた来てくれるので

とても愛らしい鳥類である。

小鳥も群がる美味しい場所を何故か良く知っている。

川があり清い水で豆腐を製造している場所などは

美味しい豆をひいている良い匂いを嗅ぎつけて上手く生育する

非常に賢い生き物ですね。

ムクドリは集団行動を好む野鳥で

ニュースでもよくムクドリの大群とも呼ばれ

住民を困らせることが多い。

何かおかしいことや怖い経験をすると周辺の仲間に

「ジーッ!ジーッ!」と低い声で何度も鳴いています。

この野鳥は単独行動を好む鳥で盛んな小鳥のさえずりでお見かけした事は無い。

名前はルリビタキです。

日中に鎮まりかえった正午〜夕方にかけてふと姿を見せることが多い。

必ずおひとり様タイプの1羽で決まった時間に来客します。

がしかしうちのニャンが現れてから警戒したのか?

殆ど見てないですね。

幸せを呼ぶ青い鳥とも呼ばれる。

これらの小鳥たちはとっても可愛らしいけど

野鳥の保護法でペットとして飼ってはいけない事になってるのです。

飼っちゃえ!飼っちゃえー。何て言う人もいますけど。

家の祖母がたくさん飼ってたよ。可愛いすぎるから。

確かに可愛いけど‥ですね。

少し疲れた状態だったのでしょう。

30分ほど休憩させてから

庭にある

つるバラのオベリスクにちょこんと座らせて

様子を見ていたらやっと飛んでくれて良かったあ!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。