猫ちゃんはもともと森林で暮らし木に登る生活をしていた動物なので
家の中でも上下運動ができるスペースを作ってあげることが大切。
家も広い方が良いですが、どちらかと言うと高さの運動で出来た方が
ストレスも軽減できるのではないでしょうか。
例えば
ネコちゃんの生活の質(QOL=クオリティーオブライフ)室内の上下運動が出来るスペースには
- キャットタワー
- 棚の配置
- 壁などにキャットタワーを設置
部屋全体を見下ろせる高い所で休める場所を作ってあげられること
によって過ごしやすいベストな環境ではないでしょうか。
ストレスを軽減出来ればイタズラを防ぐことが出来る?
全体的には共に暮らしているネコちゃんの性格にかかって居ます。
小さい頃から一緒に暮らし段階ごとに人間の暮らしに慣れるから
悪い事はしない訳ではないでしょう。
何かを要求したいが為に引っ掻いて見せたりするのが基本的な猫ちゃん。
メリハリをつけた生活がいちばん大切ですね。
ネコのメイン時刻は朝と夕方がいちばん元気が良いので
出来たら一緒に遊んであげることがベストですね。
室内飼い猫ちゃんのストレスをためない方法
もともとは狩りをしていた動物なので室内飼いには運動不足になりがち。
子猫のうちは猫同士のコミュニケーションを覚えていきますが
家ではなかなか難しいのが現状ですね。
猫ちゃんが何かを要求しているか満たしてあげることがベストです。
ニャン猫の遊んでサイン気づいてる?
遊んで欲しい猫ちゃんのサインを取り上げてみました。
- ゴローンと横になりお腹を見せる。
- スリスリする。
- おもちゃを持ってくる。
- 見つめる。
横にゴローンとして更にお腹を見せる事によって
コミュニケーションをとっているニャン猫かわいいですよね。
この行動は子猫のウチから猫同士でお腹を見せ合いじゃれあう事によって
猫のいろいろな社会性を覚えていきます。
ホントコレにはひとつひとつの意味があるんですね。
特におもちゃを持って来る行動にはかなりの積極的な結果ですわ。
もしも無視してしまったらかなり拗ねてしまうのも仕方がないですね。
がしかし見つめるサインにはかなり注意をしないと大変な事になります。
互いに目が合うと威嚇することに‥‥
いきなりですが変貌してしまうなんてこともあるんですよ。
さっきまでのかわいさとは全く違って終われるので
そんな時には目線を逸らすもしくはゆっくりと瞬きをする。‥
コノ選択肢しかないですわ‥