人の体は(気エネルギー、水、血)がスムーズに循環しているのが良い状態と考える何千年もの歴史的な中国の漢方の教え
悪い例としてストレスや冷えなどで滞りが生じるとバランスを崩して不調が表われるといいます。
気、水、血のうちの気帯では息苦しさや不眠あるいはイライラなど
また血帯では便秘や月経異常あるいはめまい
水帯ではむくみや頭痛などの症状もあらわれるという。
夏に注意することと言えば室内外の温度差でバランスが崩れやすい季節。
最近のニャン猫のシーちゃんにはトイレの様子で健康のバロメーターとも言えるうんちがゆるい。
これはお腹は冷えてしまったうえ室内外の温度差によるものである。
水分補給をたくさんとり過ぎる傾向もあるが
この三つの気、血、水の帯には気をつけたいものですね!

不眠を解消するため、猫の場合には昼寝がメイン
人間とは同じようにとはいかず昼と夜の判別が不可能なので交互にレム睡眠とノンレム睡眠睡眠がやって来ます。
いまでは互いにシェアできる仲になっている。
ここまでの道のりは互いに(茨イバラ)の道にすぎませんね!
自身も辛ければ猫も辛いはず!
そう思えば‥信じてやって来ました。
何でもうまくいかないのが当たり前ですな‥
肌年齢と実年齢は違う
この事に気がつけば肌意識は高まるツヤ肌美人やツヤ肌美男子にもなれる!
確かに肌には回復しようとする回復力が凄い!
ホントコレには肌年齢と実年齢は違います。
養生という言葉知ってますか?
長生きをした事で有名な江戸時代の儒学者
貝原 益軒(かいばら えきけん)
この著書にはこころと身体の基本的な生き方
いわば健康に生きる源とも言えるヒントが書かれているんです。
人生100年時代と言われる今だからこそ長生きするには健康で長生き
これがいちばんだと私は思うんです。
だからお肌もイキイキとしていたいと思いませんか?
コレには身体を動かして勤勉に働く事自体が健康そのもの。
新鮮な空気を吸って、体を動かし、良く食べて、良く眠る。
基本的なことが大切ですね。
自然のマイナスイオンと猫は宝庫だという事が知ってましたか!
猫は昔から招き猫とも言われる位、人間にとって欠かせない。
人と人との繋がりも持たせてくれます。