猫の表情から辛くなることも、猫のフェロモンとは何か?(猫の日常)

1日のお疲れ様のご挨拶

この子はすごく気持ちが優しい子です。

こうやって様子を観て、うん大丈夫だね。

安堵の顔で安心感を逆に与えてくれるから相乗効果もあります。

でもそれとは裏腹で実は「もう寝るの?もっと遊ぼうよ!残念だね。」

そんな顔してませんか?

猫のフェロモンとは?

ボディランゲージから鳴き声まで多くのサインやシグナルを使ってコミュニケーションをしている日常

このように猫のフェロモンは最も重要な

コミュニケーションの方法のひとつです。

この猫フェロモンを使って人間に近づくしぐさはとっても可愛いですね。

不思議と猫も人間と同様に表情出る。しかも、

わかりやすい行動をとるのでびっくりする事たくさん!

こうやって私や家族との暮らしに満足しているかどうか?

本当に言葉はいらない日常です。

猫からするとどうでしょうかか?

猫の身になってみないとわかりませんが、少なくとも

私たちの癒しになってたいる事は確かです。

挨拶や返事をかわす猫

必ず声に出してお返事します。

初めてうちの子になった時は、家に到着して静まる環境下

ここはどこ?

みるモノ全てが初めての部屋中で

さっきまで運ばれてにゃーにゃー鳴いてた子だったのに

本当に興味津々でそーっとダンボールから顔出すところは

これからワクワクするようなまるで別人(別猫)かのように

目を輝かせてキョロキョロ見回しておりました。

静まりかえる部屋中ではそれだけ集中していたのかもしれません。

寂しげな表情も見せる場面も

当時はこうやってみてると猫さんの頭の中は心のしこりがあり納得がいかないと言いますか

不安は解消出来ないのでしょう。

窓の景色などを遠くを見つめる様相でコレからどうなるのか?

など不安で家具の下などに

隠れる始末でした。

それでも毎日のように何度も優しく声をかけてあげたら

何かあってもなくても声を出してくれるようになりました。

目が合う瞬間も声を出して

僕はここに居るよ…。

しっかりと返してくれる可愛らしいうちの子シーです。

本日の土曜の朝もお世話は欠かせない猫との暮らし

言わんばかりの活気に溢れる雰囲気を醸し出してくれる猫との暮らし

今日も朝からお世話をしてあげなくてはなりません。

日々の体調をみたりトイレの回数確認したり

可愛いだけでは生活出来ないけれども

お世話をすることで絆も深まる猫との暮らしは

人生の中で多大なモノをくれるから

いつでも感謝しなくてはいけないと思います。

ここまでご覧になられた読者の皆様、誠にありがとう御座います。


“猫の表情から辛くなることも、猫のフェロモンとは何か?(猫の日常)” への2件の返信

  1. 頂いたコメントの返信か゛うまくいかないので、こちらから失礼します。
    いつも参考になる記事、読ませて頂いてます。
    これからもよろしくお願いします。(^_-)-☆

  2. こちらこそ宜しくお願いします‍♀️‍♀️‍♀️‍♀️✨

コメントは受け付けていません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。