猫ブログ始めて3年目のブログ習慣は限定的!

思えばかわいいニャンコとブログの日常は切っても切れない癒しの思い出。

やれコロナだ、リモートだと感染リスクを避けるためのマスクは社会現象となる中、

人々が社会不安症に晒されている気がしました。

 何かをしなければいけないと言う不安に晒される恐怖心

起こってもいない事を不安がる事

何かをしていなければ不安でしょうがないと言う。

収益性のある行動を目指す事は良い事です。

がしかしながら身体を壊しては元もこうもありません。

私たちの生活の中で一番大切なものは何かを踏まえれば癒される選択肢に猫や犬は欠かせないと思ってます。

時には旅行も良いでしょう。

でもやっぱりいちばんは健康と自分の気持ちが健やかに過ごせる機会を設ける事。

そう思いブログを始めてみました。

社会不安症だと思えた自身に過去の振り返る

時には労働で仕事を頑張り反対に旅行でお金を使いの繰り返し

お金は天下の回りものともどこかで聞いた事があります。

自身のライフスタイルを変えてみることにしました。

旅行に行きたければウォーキングで汗を流す。

菜園を作り野菜中心の料理をして

効率よくなるように家の整理整頓。

気がつけば今やソーシャルネットワークが発達した現代では

何も不自由な事は無くなってます。

思えばイヤだった仕事からはストレス障害の原因になりかねません。

 

最近何気に

今後のブログはにゃんの日常やこれまでに経験したこと等をまたこれから体験すること交えてブログ(記録します。)

 

社会不安症は自分では気が付かない限定的なもの。

もしかしたら毎日が落ち着かず空回りしていること。

起こってもない未来の不安を抱えている事ありませんか?

 追伸、私は心理カウンセラーではありません。

詳しい概要欄は参考までにこちら

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/kokoro_dial.html

https://www.amazon.co.jp/dp/4422117068?_encoding=UTF8&psc=1&ref_=cm_sw_r_ud_dp_299KFV0TT3Z4DJ2KY3FY

 

 

自家製野菜はどのくらいの期間で実る?#2023.8.21

今年はゴーヤ、ジャガイモ、チンゲン菜、大根、ナス、キュウリ、シシトウ、ピーマンその他ハーブやパセリを育ててます。

ゴーヤは種蒔き約3ヶ月半で実が締まった立派なゴーヤが実り昨晩はゴーヤチャンプルーにしてみました!

自家製ゴーヤと店頭売りのゴーヤの触感について

ゴーヤは家庭菜園で実ると持って触って見ると実がしまって凝縮された感覚がよくわかります。

店内で売られているスーパーのゴーヤと比べて見ると

やっぱり物流にだして店頭に出されているゴーヤとは違います。

また自分が育てた感覚があるので愛着も湧いている分

しっかり味わって食べるのです。

もちろん無農薬野菜なら健康で身体にも良いのでいちばんのおすすめしたい自家製野菜のゴーヤチャンプルー。

ゴーヤチャンプルー作り方

まな板にのせて

包丁で2つに切ったら中身のワタをスプーンで取り除きます。

ゴーヤは少々の塩で塩もみしてから

水で軽く塩を流して

木綿豆腐を包丁でカットした後

キッチンペーパーで水気を吸収し冷蔵庫で1時間ほど休ませて
焼きいろがつくころがちょうど良いです。油は米油を使用してみました!

塩もみしたゴーヤを水分をとばすためそのまま焼きます。その後油を少量絡めるとゴーヤの焼き色がつき始めた時点で

塩コショウでまぶした豚肉を200gほど加えてフライパンに混ぜて

美味しそうな焼きいろになったら醤油適量と鷹の爪(ピリ辛少々で味付けします。

先ほどの豆腐と合わせて

仕上げ段階に入ります!溶き卵入れる→直ぐに蓋をします。

溶き卵に白だしで旨みを出しましょう!

ひと味加えるとより一層の美味しさが増します。

そして

フライパンに溶き卵を流し入れたらフタをして1〜2分ほど

軽く混ぜて

お好みにより

ゴーヤチャンプルー出来上がり!

材料…ゴーヤ一本、木綿豆腐一丁、中卵3、塩コショウ少々、白だし、醤油、鷹の爪(ピリ辛)

ゴーヤチャンプルー調べ

チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、豆腐(とうふ)といろいろな食材をいためた料理です。ゴーヤー(ニガウリ)を使うときは「ゴーヤーチャンプルー」、マーミナー(もやし)を使うときは「マーミナーチャンプルー」と、使う食材の名前をつけます。マレー語やインドネシア語の「チャンプール」が由来といわれています。(農林水産省記事参照

皆様もどうぞ家庭菜園と採れたて野菜の調理にトライしてみませんか?


収穫量の多い野菜は?無農薬野菜を目指して#2023.8.19

収穫量のいちばん多い野菜No.1はジャガイモ

No. 1 ジャガイモ…収穫量はほぼこの野菜で間違いありません。ホームセンターであみ袋で売られている1kgあたりのジャガイモ畑を1平米あたりに埋めてみました。

2023.2種芋あたりの間隔は10〜20cm

2023.2白い粉状は化学肥料を片手にひと握り
2023.5

だいぶ虫食いやられてますのでその後地面にオルトランを巻きました。

注意*根本は避ける

6月入って葉が茶色になって来たころ地面を拝見しました。

ゴロゴロと出てくるではありませんか!

ダンボール箱3作れるほどの収穫量でした!

野菜の収穫量No.2キュウリ

キュウリの無農薬栽培は大成功でした!

今年はひと株に30本の収穫できた栽培方法には何が必要?

日当たり環境も必要ですが最大のポイントは葉の裏側をシャワーヘッドで噴射することです。

考えてみたら野菜の葉には眼に見えないものまで必ず害虫が潜んでいるもの。

そのまま放っておくと白い斑点など新鮮な青々としているみどりが無惨な形になってしまうのです。

知らないとホームセンターで色々な農薬を買ってしまうはめになりかねません。

ならば毎朝夕と葉っぱの裏をシャワーヘッドで握っては放し

また握っては放し交互にオンオフを繰り返して地道な作業にはなりますが

害虫を飛ばしていけば良いことに気がつきました!

今年の5月に苗木で購入したキュウリがこんなに立派

殆ど毎朝収穫出来るのです。

採れたてのキュウリは一度冷蔵庫の野菜室にてラップに包み

キュウリは味噌につけて食べやすい形にカットしました!

この方法でナスも葉の裏側を噴射オンオフで害虫攻撃しました。

ピッカピカの自家製ナスです!

がしかしナスの成長はゆっくりゆっくりなのでたくさん収穫したい場合は

複数の苗木を購入すると良いかもしれません。

肥料を与えるタイミング

肥料はいちばん花が咲き始めたとき。

野菜にとっていちばん良い肥料は油カス。まくとコバエが飛ぶので

いやな方は化学肥料が良いです。注意*根元から5〜8cm

離してまくと良いでしょう。

詳しい概要欄はコチラまで

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
ジャガイモなどの根菜類に活躍してくれました!

ガーデン プランター ボックス 幅120cmタイプ ad-1208nl ナチュラル 栽培 家庭菜園 ガーデニング 砂場 囲い a+design 【送料無料】
価格:8,999円(税込、送料無料) (2023/8/19時点)

楽天で購入


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。