永遠に残しておきたいからこそ大切な思い出たくさん溢れる日常

今日は5月中旬なみの気候。

風が少し止み、かすみがかる風景は暖かい陽気を誘うかのような

春独特の居心地良い陽気は眠気を誘います。

昨日が制服来て片手には花を持った姿を見ましたので

卒業式?と聞いたら「そうです!」と言っていた近隣の学生さん。

思い出を胸に新たなスタートがまちかまえる清々しい季節でも有ります。

写真を撮る機会が増えるSNS ネットで溢れる情報管理

少しずつ増えていくデバイス管理にて容量が多くなる。

写真や動画を保管する容量を超えれば料金が発生する日常生活

常に画面をみる目に疲労が溜まる中どのように日常をお過ごしでしょうか?

googleフォトにて写真管理〜溜まった写真はアルバム冊子に

googleフォトの管理には毎月250円かかります。

またAmazonフォトも同額の250円になります。

失敗した写真から2回撮っておこうと思い流石に増えるもの。

暖かくなったこの時期にノジマ電気やヨドバシなどの配置されている写真店などあればスマホひとつで現像できる機器が設置されてます。

とりあえずスマホやアイパットにて管理は仕方ないかもしれません。

有料ならば頻繁にカメラのキタムラなどのショップに出向き、

比較的簡単に行えるようです。

googleフォトにはプリントアウト

実はgoogleフォトには古い写真をスキャンしてアルバムに。

そのうえいっぱいになった写真を設定マークをクリックしてみると

プリントアウト注文履歴を選択できる。

幅が広くなって便利になってるgoogleフォトです。

コレならフォトショップに行かなくても大丈夫。


【猫好き注目!】自然素材のこだわり(猫の日常)

おはようございます。今日も青空が見えて晴天。

小鳥も元気よく魔球のようにちらほらと飛んでおります。

樹木を見上げれば「ごそごそッ」する音に

さっきまで可愛い猫シーも眼の色かえて振り向いて注目。

これもストレス解消のある一部に過ぎませんね。

まるで春の嵐のような一過、この辺りの強風で砂埃もすごい。

ひんやりした朝の静けさが大好きな猫のシー。

このときばかりはじっとしてられないようです。

自然素材のこだわりに注目する

代表的な視点に着目してみると

  • キャットフード(獣医師が推奨するフード、ロイヤルカナン)

この事に関してはフードの世界の良くない情報が飛び交う中で

獣医師推奨のフードは動物病院から注文するほど比較的に

近郊で身近な安心できる環境の日常。

猫が安心できる部屋へのこだわり

猫との暮らしには高さを設けることによって猫が安心して暮らせる工夫。

猫を飼う人が徐々に増えて行く中で材木業界も

新たな挑戦しながらアイデアを生み出している現代です。

例えば棚を作るときに

猫が抜けられる幅のある穴を設けるなどの工夫。

しかし大きな家具には製作してみると残ってしまう程。

猫のために使ってもらおうと

猫が寛げる自然木材ベッドも販売される。

檜の良い香りは猫にも自然素材

檜の素材は猫に良い?

檜と言う一文字でイメージすると、私ならお風呂を思い出します。

観光などで温泉に入る時に、檜風呂などよくあります。

ですが、身近に家で檜風呂でゆったり気分を満喫できるなどあまりない。

うちの猫は良く春先から徐々に暖かくなると朝だけ庭先出ます。

そうしますと直ぐに樹木の近くで道ゆく人を上から覗いてます。

物陰に隠れる猫の習性もありますが

樹木を懸命にクンクンと鼻を近づけてニオイを確認してます。

家で植えてる樹木はコニファーとオリーブです。

もう樹齢10年はこえてます。

草花や樹木の香りだけでも満喫すると家中に戻り

あとは昼過ぎまで寝ている暮らしです。


【猫好き必見】ペット人気で拍車がかかる?(猫の日常)

おはようございます。今日は一段と小鳥のさえずりが高鳴ります。

昨日蕾を出してくれたクロッカス、実は日中の暖かい時に咲きます。

朝や夕方には蕾になるという事です。

チューリップも毎年のように何度もを購入してしまうので

もう、たくさん芽が出てしまうのです。

だから、最終的な結末はたくさんのチューリップ、畑になるかもしれません。

玄関の近くでいろいろ作業していると、どこからかわからないご婦人から声をかけられます。

いつもきれいにしてるのね。チューリップとってもかわいいなどなど。

さて、さて、こんな戯言など言っていると、

可愛いうちのニャンも門扉下の近くで脱出しようとしてしまいますから、

注意しなくてはいけません。

この辺りでご挨拶は終わりにしておきます。

ペット人気の背景には?

動物病院新設が目立つ街並みの変化

最近街中出歩くと動物病院多くなってきています。

この事は最近気づいた事なのですが

ペットを買う家庭が増えたのかもしれません。

ペット保険料の変化

またペット保険についても多数の人が支払うことによって

割安保険になってます。

加齢になると共に保険料が値上がりしていたものが

最終設定をしているアイペット保険。

一時期は年間12万支払うので困ったな…など考えていましたが

老猫になっても割安になったので安心しました。

ペット介護士資格取得と需要

コロナ禍のペット人気によって人々の考え方が変わると共に

密かに可愛いペットのためにと勉強してる人もいますね。

その背景には何かあった時に活かせるキッカケになればという考えで

ひとつの方向転換期かもしれません。

家で手軽に勉強できるから自分の可愛いペットのために

ペット介護士資格取得

コレは履歴書記載可能

少しばかりの毎月ペースで勉強も出来る

そのうえ需要もあります。

例)

  • 猫カフェ
  • 動物病院
  • フリーランスや副業で活かせる(猫探偵や犬散歩)
  • ペットホテル(一時的な預かり)
  • 老犬、老猫ホーム
  • ペットショップ

動物が好きな方には良いのかもしれません。

考える事など出来るコロナ禍

介護と保育やサービス業までも人手不足になる中で

お世話好きな人々はそれでも何かを探し求めて居るのかもしれません。


チューリップの葉っぱ猫が食べると危険?(猫の日常)

おはようございます。

本日は昨日とは一変して春の訪れを感じさせられる朝です。

少しひんやりするけど

昨日の冷たい雨に比べると違い厚手ジャンバーは不要でしょう。

ほんとに感謝しますね。

昨日も目があったこの鳥はヒヨドリ。

まるで声帯運動をしているかのように盛んに鳴いております。

うちの子シーは囲いの方が落ち着くようです。

がしかし早朝の野鳥の響きやムクドリなどが草の種を餌とするためでしょう。

家猫シーも庭猫に変わり中腰になって野生の猫に代わりつつ、

声かけするとスッと家の中へ素早く戻る様子です。

チューリップなどの球根植物は猫が食べても良いのでしょうか?

猫は比較的柔らかいサラサラしたものからパリパリとしんがあるものまで

目で見てニオイを確認して

時にはマーキングし食べてみて確認する生き物です。

実は可愛く綺麗に咲く草花には毒性を持つものが殆ど。

そのチューリップも実は毒性を持っているのです。

いつでも外に出す時には見てあげないといけません。

うちの子シーが食べようと試みたときに急いで駆け寄り

「コレはダメよ。」

というとそれでも聞かなかったので抱っこして家に入れました。

ダメな事するとすぐに家中行きと教えています。

昨日出たじゃがいも確認してみました。

レモンライムやパセリ、それとローズマリーと共にチューリップも芽吹いている様子

球根部門では花咲イチバンの蕾がで始めたこの花の名前はクロッカス

早春に咲いて植えっぱなしでも自然と咲いてます。

一度植えると毎年のように芽を出します。

猫の爪とぎ【ゴールデンルール】鉄則?(猫の日常)

猫ちゃんがストレスなく暮らすためには

オモチャや爪とぎ、それからトイレも好みの物など

を準備しなくてはいけないですね。

過度な爪研ぎはストレスが原因である場合があります。

①爪とぎは縦長で頑丈なモノ90cm以上

②猫の寝る場所の近くや引っ掻いて欲しく無いエリアに爪とぎを置く

③猫一頭につきひとつ。

④猫は比較的背伸びをして高いところから研ぎたがる傾向ががあるので壁に設置するかもしくは円柱形の物でも可能。

実は私の子供の頃から飼っていた猫は殆ど日本猫です。

着物の腰紐や銀紙を丸めてみたり、あるいは包み紙のリボンなど

考えながら遊んでたにゃん猫の懐かしい思い出です。

最近では猫オモチャも豊富になっておりますので

色んな意味で試す機会があるのかもしれません。

振り返ると猫はほっといても勝手に遊んでいるから

飼いやすいなんてありえないです。

親から教えられた事は全てが間違いです。

殆どは猫から教えられる気がついてサイン

猫はわかってくれない。もしくは、

ほっとかれると粗相をしてしまう生き物。

一度されるとニオイを確認して再度同じ場所にされてしまうのです。

わかって欲しい猫のサインは常に清潔にすることで臭いを消す事が

出来るのでアンモニア臭や尿臭などを消すスプレーはもちろん

普段から同じ場所で家具や柱を爪で訴えるならば爪

研ぎをおくと良いでしょう。

猫は石鹸のにおいが好き?

家では牛乳石鹸やミューズなどの固形石鹸でおけに軽く泡立て

床吹きを週2〜3回部分的ではありますが床拭きしてます。

猫が石鹸のにおいに反応して安心出来る環境なのかもしれません。

特にトイレ回りは石鹸水でにおいを確認してるようです。

トイレの縁など失敗して汚すことはありますが

石鹸水のにおいを確認する猫

石鹸水が良い事に発見してから粗相は年に数えるほどです。

因みにコンクリートタイルも硬いタオルで石鹸水と共に吹いてます。

また良い子だね〜天才ですね〜など褒めまくると猫もわかるようです。

その反面でコレはダメよ。など伝えるとわかりやすいので

インパクト感がある方が猫もわかりやすいようです。

家ではとりあえずよしとしても

外の様子も実は気にしている猫の事情があります。

夜中に窓をみて野良猫を発見したなら

粗相もするかもしれません。

そんな時などは怒らず、早めに拭き取りサッとニオイ消しスプレーで

ニオイを残さない事が重要です。


猫が爪で引っ掛かく理由?(猫の日常)

普段の日常猫が爪で何かをひっかくということはとても困ります。

誰でも嫌だなぁと思うことが多いと思いますが

普段引っかからないように心がけている事は

朝起きるときに、オットマンのような身代わりの椅子を置いてます。

おかげでこの椅子がボロボロですが、仕方がないですね。

後は、玄関のドアを開けて欲しいが、ために、近くの柱に爪を引っ掻いてしまうんです。

何かを要求するために、すぐそばにあるものをひっかくんです。

爪が長いからかなぁと思ったり、いろいろ考えてみました。

この顔みると怒れない。

そもそも猫がひっかく理由これはなにかと申しますと、

すべての猫が自然と必要としていることです。

これにも理由があって、爪とぎをすることで、縄張りに印をつけます。

この縄張りのマーキングは目に見えますし、見えないものもあるし、

実際には猫は前足から縄張りメッセージを残します。

引っ掻かれないようなスプレーなどいろいろショップで並んでます。

でも迷ってしまってそのまま。

特に玄関タイルなどは脇にトイレを設置してますので常に清潔のと

石鹸で磨いてます。

この子は石鹸の香りが好きなので

暖かい時期はこんな事も

石鹸の香りに包まれて昼寝中の猫

今年も気候が良くなるとこんなところで昼寝するいつもの日課です。


爽やかな朝から賑やかだけど不吉になる事も(猫の日常)

おはようございます。今日は一段と鳥のさえずりが高鳴ってる。

ついでにお庭も拝見してみれば

時に異常なし。

少しずつ暖かくなりましたね。

庭周りもいろいろなところを手直ししてるので、

うちの可愛い子も鼻を近づけてここが違ってるんだって確認してます。

最近は、花壇を家庭菜園にして、

少しずつ栽培して食糧を調達していこうかと思います。

どこかでドアの音だったりして聞こえると、

うちの可愛い猫のシーはそちらに目を向ける。

そしてその道行く人の後ろ姿ので、目で追っていくんです。

外への環境は暖かくなくに連れ習慣に

未だに怖い思いもしてない猫のシーです。

道ゆく人々は決まった人決まった時間に通って行きます。目を追うこの子です。

あー…。さっき騒いでいた、いつもと違う小鳥たち羽を広げて

飛ぶ練習してるのかしら?

あんな可愛く鳴く小鳥の鳴き声はとてもマネ出来ませんが

字かつで表すなら「ウィッ、ウィッ」「チュッチュッ!」

今です。私が鳴いている小鳥たちのほうに目を向けたら

すぐさま、茂みに隠れてました。

あぁ〜、そういうことだったんだ。

これは私を警戒してるんですね。

こうをやって玄関のドアから顔出して周りを見てますけど、

うちの可愛い子ちゃん

建物の影から半分顔出し隠れてる。

ちょっと様子見です。場所を変えましょう。

猫がひとりでいるとカラスが近づいてくるんです。

特に猫とカラスは仲が悪いもの同士です。

1羽で行動しないんですよ。

こうやって仲間との助け合いで集団行動するから

あ!1羽が電線に止まって仲間を呼んでる。

たくさんやってきました。

でも今日は

そのまま素通りして山のほうに向かっていきましたね。

もうそろそろ家に入らせなきゃいけません。

ガラスが特に要注意で特別なんです。

集団行動がクセモノ。

この前と上を向いたら電柱のてっぺんで、

なんだか誰かと待ち合わせしていたらしい。

こんな独り言のように、またもやひとごとのように言ってますが、

大変なこと。

実は風に乗ってそんなに急いで羽ばたかない鳥と言えば

これはタカの仲間です。

特にカラスとタカは喧嘩が仲が悪いわけではありません。

クセモノのカラスがタカに告げ口している光景を目にしました。

あれから1年ぐらい経過していますが、

まず空を見上げてタカの鳴き声はすぐわかりますので

急いで家に入る事にしてます。


猫のケアについて(猫の日常)

かわいい猫のお手入れは信頼できる仲

やはりまずは、何があっても信用度です。

この人なら大丈夫。この方にやってもらいたい。

そう思わせる信頼感が1番大切だと思います。

はじめのうちはぎこちなくて互いに戸惑う事が多い。

「あ〜……いつになったらキレイにしてあげられる?」

「どうすればいいんだろう?」

またもや、「自信を無くす。」「どうすればいいんだろう?」の連続です。

私も気持ちはわかります。同じです。本当に悪戦苦闘しました。

でも、猫との暮らしで、少しずつ信頼感が高まってきて、お互いにも分かり合える仲になったと思います。

でも、自分の体を触られてしまうのは嫌だ。そんな風になっちゃうと絶対できないですよね。

改めてこれを自分に置き換えてみるとわかりやすいと思います。

やっぱり猫ちゃんにも心があるんです。

そしてものすごくデリケートですから、コツコツ積み重ねになると思います。

初めのうちはどのように扱う?

1番の狙いは眠くなる時です。

考えてみたら、猫は眠いときにまず何をしてますか?

おそらく自分の体をなめて、お尻周りも舐めて、自分の手もなめてると思います。

ならば、手伝ってあげるととっても助かるのではないでしょうか?

でも、いきなりブラシを差し出すのはびっくりですよね。

まずその猫のケアブラシを見せてへ、少しずつ慣れるようにすると良いかなと思います。

マイペース主義の猫にはやっぱりいいですよ。独特なモノをもってます。

1つペースが乱れてしまうと、猫様はとっても機嫌が悪い。

改めて考えれば、ほんとにプライドが高いといいますか?

ひとことで言ってしまえば気難しいんです。そうです。気難しいんです。

まず初めに習慣化していくことが大切だと思います。

朝起きたら、猫ちゃんブラッシングさせる習慣意識。

寝る前に、ブラッシングさせる。

ご飯が終わったらブラッシングする。

お昼寝の時にブラッシングする。

これらの事は、習慣化することが大切ですので、すべてバッチリ完璧にこなす必要はございません。

猫もこのブラッシングが慣れてくれば、自分から誘ってきます。

明らかに自分だけのブラッシングでは、物足らないと自分で実感したのかもしれません。

声かけ習慣

ある程度の雰囲気に無言のままやられてしまうと、とっても怖い。

この人何考えてるのこれからどうするの?私をどうしたいの?

猫ちゃんの頭には、いつも恐怖と不安で疑問がたっぷり。

だから優しい言葉をかけてあげてください。

大丈夫だよ。とかすぐ終わるからね。とかごめんね。とかいろいろです。

あまり大きい声を出してしまうとびっくりしますから、

静かな声でゆっくり伝えてください。

猫のケアのブラシはいくつか置いておくと良い

猫ちゃんのケアは、ブラシがどこにあるかわからない。など

そうならないように、

いくつか居る場所のところに置いておけば探す手間もかかりませんし、

後は猫ちゃんがそのブラッシングそのものを目で見て

慣れさせることも大切です。

普段からいつもこのブラシが置いてあるとなると、とっても安心ですよね。


2030年までにAI家電が取り巻く(猫の日常)

今日の出だしは、お昼から

春はお日様がてっぺんに来た時、イチバン気持ちいいです。

やっぱり猫の人間と同じように、おてんと様に当たってイキイキと

伸び伸びしていきたいと思うんです。

庭先の始まりは通路を見ながら綱渡りのような石段の上を慎重に歩く猫。

猫の頭の中は分かりませんが、きっと猫自身の世界があると思います。

この時を待っていました!

人間で言うと、虹の橋を渡っているような夢のような空間。

石段が飽きたら、ちょっとずつですが1番の綱渡りの後の気持ちいいところをよくわかってます。

でも、やっぱり隠れる場所っていうのは、猫が欲しいと思うんですよ。

身を隠す安心出来る空間

天気が良くなるといろんなことを身動きするんですが、まずは掃除するためのルンバ

今はスマホでいろんなことをやってしまうので、

その他の庭なんかもAIの芝刈り機で自動で行えるようなものもあるらしい。

ルンバも初めは怯えてました。

今では日常化になってしまったルンバを観て徐々に慣れて飼い猫のシー。

現代は仕事で稼ぐ人も削減されるほど機械に奪われる。

おうち時間が増える=ペットを飼う人が多い猫との暮らし。

可愛い猫ちゃんと質素に暮らせるならそれも幸せかもしれません。

ホームセンターで購入した敷石

有効活用する為にいろいろ考えてましたが

砂利に間に敷石を敷き詰める事にしました。

石が邪魔なので捨てる何てことはしないですね。

石の値段は高いことを知ってます。

上欄に掲載されているワンセットの形状で値段は1,000~1,500円はします。

でも敷き石並べるだけでも小綺麗になりませんか?

雑草対策にもなると思います。

いろいろ見ていたらうちの子シーはこんなところに隠れてました!

この場所がお気に入り!道行く歩行者大好きなんです。

ある日、どこかのご婦人が「ありがとう!」

お礼を言われました。

「いつも可愛い猫ちゃん楽しみにしてるんだけど

でもどこかに行かないか不安で大丈夫なのかしらって。」

そんなご婦人の

心の隙間を埋めてくれる猫にはそんなパワーがあるんですね。

人が歩けば高台からそっと近づく可愛いお顔

うん!人を癒す役割として

やっぱり猫も気になる

何となく聞こえる住宅の響きなど

人の話し声が気になる日常会話

「ごろごろ、ごろごろ出てくるんだよ」きっとお芋のいろんなこと。ブログランキング・にほんブログ村へ

じゃがいもの話をしているようです。ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人の身近な暮らしに溶け込む可愛い猫のシーも周りろ馴染んでる様子。


防犯猫から見習うセキュリティー(猫の日常)

猫などわかるわけが無いと皆さんそうおっしゃると思いますが、

実はネコにはわかる怪しい陰。

もちろんのことですが立ち向かって戦うことはできません。

がしかし予知能力があることご存じでしたでしょうか?

コレだけ観察力が優れている猫との暮らし。

でも人間以上によく観ているので

言葉がわかれば最強です。

猫は密かに観ている

実を言うと、この辺は日中になると静かな環境になってしまうんです。

私も皆さんこのブログを見てご存知かと思いますが

うちの可愛いネコちゃんと玄関から庭先に出ることが日課。

ちょうど玄関のドアを開けるとタイル張りになってます。

そこで、簡易式の椅子を置き、ひなたぼっこしてます。

でも、私の家のうらのお隣さん、大きい樹木が並んでるんです。

あと、擁壁もありますから、この場合は結構なぁ死角になります。

空き巣にとって入りやすい家とは

死角は泥棒の格好のメリットなんです。

人を隠す場所があるということが空き巣のメリットがあります。

家の形状には【かけ】と言われる部分的なモノもの。

コレがあると隠れる最高の場所によって通告されないように

役半年も前から計画してます。

状況下の中で空き巣は短時間で済ませようとしますので

ひと目につかないような場所に暗号化文字などがポスト下にサインされて居るなど目印をつけてコツコツと計画するのがプロの手口。

個人よりグループなので片手には携帯電話を持って

直ぐに連絡出来る体制で歩いている事など

また、ゆっくり住宅地を業者に見せかけてくまなく隅から隅まで

様子見して居るのも100%的中率で空き巣だと警戒してもよいでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

怪しい人はみかけてます。

この前、警察から「この辺は気をつけてください」

と通告がありました。

「必ず出かける時は、シャッターを閉める。もしくは雨戸を閉めてお出かけください」

ブログランキング・にほんブログ村へ

実は、何人かお見かけしてます。

この方ちょっと怪しいなぁと思う人がいるんです。

この前うちの猫と一緒に玄関先のタイル張りで休んでいたら、後ろの方から私と目があったんです。そしたらびっくりされた表情で方向転換して携帯を耳にあてて去っていったんです。

私はその内容の警察の方にお伝えしたら、メモ書きしていました。

空き巣以外に考えられる点は?

空き巣の他にも現在は高齢化社会なので、

お年寄りの徘徊なんかもよくよく警戒しないといけないですね。

これは私の経験では無いのですが、

意外と家に入ると知らない人がテレビの前でお茶してたって言うことあるんです。

でも周辺の方がこの事情を知ってますから

あのお宅のあのおばあちゃんだっていうこと。

だから知ってるご近所さんは徘徊していたなら誘導して

元のお宅に帰宅させてあげてます。

でもなぜでしょう?……

痴呆入ってしまった方には必ずお子さんがいるはず。

私が聞いたところによれば、

施設と言われる老人ホームの待機待ち人数は60人ほどと言われてます。

いちばん料金の安い施設は特別養護老人ホームですから、

この他の有料老人ホームと言われる施設でも10〜15人待機してます。

これはコロナ前のことですら、

今現在は少し事情が変わってるかもしれません。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221224/k10013933871000.html

介護施設の待機待ち人数について参照↑

今日もひとり観てます

なにげに家の前を通りすぎるご婦人。

でも、この辺は、女性の方1人で歩く方が何人かいます。

ここまではあまり警戒をしてませんでした。

でもまた同じ人!…。

手荷物なしで戻ってきている。

あのあたりでうろうろして私のほうを見てます。

遠くの方から気にしてる。

ちょうどあのご近所の車が車庫に止めようとしているときに待っているかのように立ちすくんでます。

しかもコチラをジッと監視してる。

あの通路に面している車が車庫に収まった後、怪しいご婦人通り過ぎるのかと思ったら、引き返してる。

ちょっとおかしくないですか?

では、なぜ何の意味であそこで待っていたんだろうか?

私はあのご婦人を目を離さず見ていたら、近隣の壁から姿を消しました。

そうです。壁と言うとサッと姿をけして身を隠せるメリットがあります。

そのかわり前者の内容ですが、壁があるって違いに近くで対面するリスクも有り。

ブログランキング・にほんブログ村へ

では、この辺で終わりにしておきます。

大変長らく失礼いたしました。

またここまでご覧になっていただきました。読者の皆様、誠にありがとうございます。

どうか皆様も防犯にはお気をつけてください。

では、また(^ ^)

追伸

各地域の自治会や役所にて防犯メールをネットで検索してみてください。

身近な被害など新規登録しておけばメールでお知らせが届くサービスが

あります。


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。