2030年までにAI家電が取り巻く(猫の日常)

今日の出だしは、お昼から

春はお日様がてっぺんに来た時、イチバン気持ちいいです。

やっぱり猫の人間と同じように、おてんと様に当たってイキイキと

伸び伸びしていきたいと思うんです。

庭先の始まりは通路を見ながら綱渡りのような石段の上を慎重に歩く猫。

猫の頭の中は分かりませんが、きっと猫自身の世界があると思います。

この時を待っていました!

人間で言うと、虹の橋を渡っているような夢のような空間。

石段が飽きたら、ちょっとずつですが1番の綱渡りの後の気持ちいいところをよくわかってます。

でも、やっぱり隠れる場所っていうのは、猫が欲しいと思うんですよ。

身を隠す安心出来る空間

天気が良くなるといろんなことを身動きするんですが、まずは掃除するためのルンバ

今はスマホでいろんなことをやってしまうので、

その他の庭なんかもAIの芝刈り機で自動で行えるようなものもあるらしい。

ルンバも初めは怯えてました。

今では日常化になってしまったルンバを観て徐々に慣れて飼い猫のシー。

現代は仕事で稼ぐ人も削減されるほど機械に奪われる。

おうち時間が増える=ペットを飼う人が多い猫との暮らし。

可愛い猫ちゃんと質素に暮らせるならそれも幸せかもしれません。

ホームセンターで購入した敷石

有効活用する為にいろいろ考えてましたが

砂利に間に敷石を敷き詰める事にしました。

石が邪魔なので捨てる何てことはしないですね。

石の値段は高いことを知ってます。

上欄に掲載されているワンセットの形状で値段は1,000~1,500円はします。

でも敷き石並べるだけでも小綺麗になりませんか?

雑草対策にもなると思います。

いろいろ見ていたらうちの子シーはこんなところに隠れてました!

この場所がお気に入り!道行く歩行者大好きなんです。

ある日、どこかのご婦人が「ありがとう!」

お礼を言われました。

「いつも可愛い猫ちゃん楽しみにしてるんだけど

でもどこかに行かないか不安で大丈夫なのかしらって。」

そんなご婦人の

心の隙間を埋めてくれる猫にはそんなパワーがあるんですね。

人が歩けば高台からそっと近づく可愛いお顔

うん!人を癒す役割として

やっぱり猫も気になる

何となく聞こえる住宅の響きなど

人の話し声が気になる日常会話

「ごろごろ、ごろごろ出てくるんだよ」きっとお芋のいろんなこと。ブログランキング・にほんブログ村へ

じゃがいもの話をしているようです。ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人の身近な暮らしに溶け込む可愛い猫のシーも周りろ馴染んでる様子。


猫が目を細める時(猫の日常)

目を細める時は眠くなる、ジット観察したい、疲れた時

いろんな事多いからイメージすると、たくさん出てくると思います。

猫の表情が心に残る初めての出来事

ちょうど夕飯の片付けが終わった時にゆっくり近づいてきて

うつわ器前で見つめるのでお腹が空いたのかなぁ?と思ったのですが

不規則な食事の時間帯にあげる事はなるべくなら避けたいと思い

うちの子に「今日のご飯は終わりね。」

その場からジット待つ猫

と伝えるとその場から身動きひとつしない様子で

ご飯の器の前でこっちをジット見つめてました。

お腹が空いているのかしら?でもさっき食べたばかりなんですよ。

少しばかり様子見ていたら

目の瞼をゆっくり閉じて、ガッカリした表情で顔をこちら側に向き

開眼した時には本当に残念そうな顔で見つめるんです。

なんだかこちらまで気持ちが沈んでしまいます。

心はいつも繋がって連動している猫との暮らし。

あー。コレなら誰でも可哀想でゆるっとなるますね。

ペルシャ猫は慎重だし愛情深いので、

そんな事がどこかの冊子で読んだ事が脳裏に浮かびます。

実は私はミヌエットと言われる長毛のペルシャ猫との暮らしは初めてです。

だからなおさらいろいろ調べて考えてあの子が可哀想な思いをさせないようにして来ました。

猫を飼う事は初めてではないのですけど

子供の頃から拾って来た茶トラ猫だったり、白黒の属に言うハチワレ猫だったり、主に日本猫が殆どでした。

でも、やんちゃでみんなそれぞれかわいいですよ。

猫の知能指数とは

猫の知識は、人間で言うと3歳から4歳って言われてるんですけど

個性としての性格は人間と同様でそれぞれです。

それを指数として測定するとしたら無力でしょう?

人間にはIQだけでは判断出来ないと思います。

社会に適応出来るEQなどもありますからそれは様々。

本来持っている人の個性などは生まれつきとして元々持っているもの。

しかしながら猫は特別。

猫の持っているモノは言葉では測れない何かがあるんです。

あえて言うなら悟られてしまう不思議だけど時にはミステリアスな表情

を見せてくれる。独特な生き物とは言葉にならない愛情論です。

ミッドナイトの猫

最後まで見てくださっている購読の皆様、誠にありがとう御座います。


これからの季節には(猫の日常)

おはよう御座います!

朝からの日課で起こしに来てくれる猫シーは「トイレに行くよ!」「だから早く起きて!」って教えてくれるんですよ。

本当に頭が良いです。

トイレをキレイに清潔に済ませて玄関ドアを開けての習慣。

野鳥は元気かな?いるいる!元気してる。大丈夫ね。

朝早くはひんやりするけど、

だいぶ暖かくなってきました。

ほんとにこの季節はありがたいありがたい。

可愛い猫との距離感

私がスッと!姿を消すと、この子は気になって近づいてくるんです。

そしてまた互いに視線を合わせると

安心して、いろんなところを見るんですね。

外の風景とか野鳥が空を飛んでいる姿など

うちの可愛い猫のシーをみてると瞬きひとつしてないほどの忙しさです。

猫は瞬きするの?

今気づいたんですけど、猫って…瞬きするのかな?

こうやって猫と一緒に暮らしていると

不思議なこととか、ときには、ミステリアスなこととか、

いろんなことを調べたくなるんです。

猫は人間の眼球と違って比較的瞬きは少なめですし

しかもゆっくりと開いたり閉じたりですからね。

猫に向かってパッチリ開いてガン飛ばしたら、

眼を絶対逸らさないんですよ。

しかも威嚇するぐらいなんです。

威嚇する猫

猫もいろんなところに興味を持っているんです。

外に出ると動くものとか、結構視線は速いですね。

夕焼けの物語を作ってみる事にしました!

ジット見つめる視線の先にはひとつのある物語がある。

時間は刻々と迫る中で休んではいられません。

実はペガサスは国王にこう告げられた。

日没までに矢を放たないと恐ろしい事態にになってしまうとの事。

やがて空が荒れ狂い

神のお告げに従わない者には

カミナリとなり空が怒りとなってそれは恐ろしい事態になってしまうと言う。

物語りを聞いている猫のシー


勘違いして真顔に(猫の日常)

もうこれは可愛い猫ちゃんの勘違いの出来事なんです。

あからさまにはっきりとした出来事でしたよ。

人間も多少なりとも勘違いはありますよね。ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

実はそれは猫にもあるんです。笑ってしまいますけど。にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

勘違いの出来事とは?

朝はとにかく冬場寒くて、なかなか起きることができないゆえに

時間がかかる。そんな私ですけど

今日はちょっと早めに目が覚めまして、

キッチンの方へと、ある程度の朝の支度をして、

あの子のご飯をあげて二度寝したんです。

毎朝の習慣化で猫も

あの子も少し落ち着いて、またいつものマットの上で休憩して

2階から

またいつもの繰り返し感覚であの子も私の部屋に来て起こすんです。

外を眺めるなどとそんな習慣があるんですが

一度起きた事も忘れているようです。

本来ならば顔の近くまできてニャーっと鳴きますが、

でも、今日は部屋まで来ないで、廊下のところからニャーって鳴くんです。

何だか、お腹が空いて無いのか?それとも面倒くさいのか?わかりませんが

いつもの日常生活を送る上であのベッドで寝てるって決めつけていたんでしょう?

でももうベッドには居ないのに?

私は1階のキッチンからあの子の鳴き声を聞いて、階段をあがったんです。

そしたらちょうど部屋の入り口のところで鳴いてるんです。

あの光景はほんとに面白くなっちゃいますね。

だって、本当にそこにいたの?なんで?って

顔するんですよ。

まだベッドで寝てるのかと勘違いしたんですね。

あの子の顔から答えがすごくよくわかるんです。猫ですけど。

だって本当にキョトンとした顔してるんですよ。ほんとに笑っちゃいます。

やっぱり猫と人間もそうなんだと思います。

幼少期の思い出として

子供の頃に茶トラ猫を飼ったことがあります。

目がまん丸くて、男の子なんですが、女の子みたいに可愛い顔してました。

私の母が雨の中、段ボールの中に小さなかわいい子猫を見つけて、

ちょっとだけと思ったものの、一緒に暮らすことになったんですよ。

その当時家が集合住宅だったものですからね。

猫を飼うことが禁止になってたんです。

でも、雨の中「にゃーにゃーにゃーにゃー」悲しそうな声で鳴いている。

可哀想で放っておけなかったんですね。

茶トラ猫も週末には住民同士で集会があって

夏の夜などは涼しく気持ちが良かったせいでしょう?

それからと言うもの、ヒョンな事にそれがきっかけなのか?外出し猫。

実際に飼うと猫って外に出しても大丈夫なのかな?など子供ながら疑問で

母に聞いたんですね。

「外に出しても大丈夫なの?」と…

そしたら母がこう言ったんです。

「昔の猫は田舎などでも大きなお屋敷になっていて集会場になって居たから

野良猫何か夜外に出してたのよ。」

「へえーそうなんだ。」何て素直に納得してました。

猫は家に帰る事が出来る?

それでうちの猫がたまに夜遊びしてきちんと帰ることが出来たか?

それがはじめは間違えてしまい勘違いばかりの連続でした。

猫が帰る時間は明け方なんです。

「どこかでうちの猫の声が!」

母が急いでドアを開けて探したらいました。

集合住宅だから、ドアがみんな同じ。

だから猫も戸惑ったんじゃないかと思います。

家の真上のお宅にニャンニャン鳴いていたんですよ。

家は端っこから2番目なんです。

だから端から2番目と猫は猫なりに覚えていたんですね。

3階に住んでいたんですけど、うちの可愛いネコちゃん4階で鳴いてました。

笑ってしまいますが、これもかわいい猫ちゃんの勘違いですね。

猫との暮らしで人との関わり合いを考えてみると

人間同士も、人とつながりがないと勘違いってあるんですよね。

誤解というか、なんというかそうなんです。

もう全然会話がないと想像上で悪い方ばっかり考えること多いんですよ。

あれも多少なりともコミニケーションとかあったほうが

お互いに気分も違うと思うんです。

そんなことで人付き合いもめんどうな事いろいろありますけど

喋ってみればイメージとして違かった事多いから、そんな事も

実は上手くやれるように自分自身が勉強してるんだと思います。

ある意味いろんなパターンがありますから。

猫との暮らしも、なんとなくこれは人間の世界にもあり得るかなぁ。

そういう時にとってもね。ユニークな気持ちになります。

猫は一度苦い経験をするとなかなか気難しいのですが

そんな峠を越えれば甘える存在なのです。にほんブログ村 猫ブログ ペルシャ猫へ
にほんブログ村


また1日の始まり(猫の日常)

おはようございます。今日は2のゾロ目が揃ってます!

今日もエネルギー万端にして1日を!

そう思い1日が始まります。

世間では猫の日と広げていく日なので猫に因んだイベントやグッズも

毎年の恒例行事になっている。

樹木を見上げようと顔をあげたが後方からカメラを意識した猫のシー

普段と変わらぬ日常

朝からドアを開けてうちの子シー猫が「パッ」と素早く頭を上に見上げる

そんな姿は少しだけ野生になったようですが

「シっちゃん!」と声かけすると我に変える可愛いらしさ。

ちょっとしたしぐさでも癒される日常

食事が済んだ後の立ち姿

しっかりと後ろ足を伸ばしてストレッチ体操してます。

やっぱり見ているだけで、とっても癒されますね。

毎朝目覚めると目覚ましよりもひと足先に起こしに来てくれる。

猫は相手の顔を確かめる?

顔を確かめる猫

ご飯の時も家での移動の時も人の顔を確かめてますので

起きる時も足もとからではなく顔のそばまで来てくれます。

起きない時はガッカリして時間を開けてまた再び起こしますので

それはもう大変かもしれません。

私は疲れてしまいますが諦めずに何度も来てくれますので

猫に頭が上がらないと申し上げましょうか?

もしかしたらありがとうだけでは済まないかもしれません。

そんな時はトイレの技を使って起こそうと必死になります。ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


こんな開け方あったの?(猫の日常)

初めて家に来た時は知らないことばかりで戸惑ってましたね。ブログランキング・にほんブログ村へ

でも今はもう4年目になりますので、

おかげさまでうちの可愛い猫もほとんど慣れてます。ブログランキング・にほんブログ村へ

もちろんそうならないといけないとは思いますけどね。

でもたまにわからないことがあるんですよ。

例えば、カーテンの開け方なんです。

いわゆる外を見るときに、カーテンに遮られてしまいますよね。

そんな時、自分の固定観念があるんだと思います。

カーテンが真ん中から開けるものだとそう思ってたんだと思います。

カーテンは真ん中から開ける物だと勘違いする猫のシー

見慣れた景色をカーテンと共にイメージされているので

それはもう仕方ないかな?

2階で寝ていることが多い猫のシー

猫も同じように固定観念があるんですよ。

だって人間も普通はこうするよねって思うこと多いじゃないですか。

自分の中でこれは当たり前だと思っていても、ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

他の人から見れば違うと思ったりして

人それぞれの基本とか基準は違うもんなんですよね。

だから物差しで測り切れないものを世の中たくさんあります。

うちのカーテンは1番ハジから開けるようにしました。

でも猫にはわからないと思います。

ハジから開けた方が簡単でまとめて束ねる事が出来るのでこうなりました。

また長話になってしまいました。今日はこの辺でおしまいにしましょう。

ここまで見てくださった読者の方ありがとうございます。

上から猫を見るとこんな感じです。

明けましておめでとう御座います(猫の日常)

年が明けました!

ブログを初めてからTwitterやInstagramなSNSを通じてたくさんの経験をさせてもらってます。

身近なネコの居る暮らしだけでフォロワーさんも4,000人近くまで

増えると思いもよらなかったです。

お庭の花を育てるのが大好きでうちのイチバンかわいいネコのシーにも

花の甘い香りを楽しんでもらいたいと思い

花やネコの様子をTwitterに投稿しただけなのに

こんなに増えるとは思いませんでした。

広い庭で身近な猫の暮らしやキレイな薔薇も写真を見たいと

フォロワーさんになってくれたのかもしれません。

とってもありがたく感謝してます。

家のにゃんの様子

いつも遊んでくれるタイミングをみてるネコ
びびるネコ
家中が暑すぎて顔がむくんでしまった猫

今後もブログを材料にイラストを交えながら楽しんでいきたいと思います。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

PVアクセスランキング にほんブログ村


真冬の朝の庭猫の行動(猫の日常)

真冬の寒さは猫も同じ

庭に出るとこんなに固まって居る猫

棒を見せれば真剣に怒って居る雰囲気が伝わる庭猫のニャン

緊張感が増して家中は入らなければいけないという行動が出来るから安心

庭猫を家に連れ戻す方法
必ずキャットウォークを歩きながら素早くすれ違う猫

猫が歩き始めれば行動は素早いので捕まえることは出来ないほど

早めに玄関口に到着しながら家中に入ろうとして居るにゃん猫

基本的には冬の寒いこの時期です。

庭には出さないようにしてますが玄関脇に猫トイレがあるため

お掃除の時点で必ずドアを開ける事はネコも知って居るのです。

その隙にサッと素通りするのはいつもの事ですね。

このような慌ただしい朝が終わると

アイロン台の上には膝掛けが何枚かに重ねて居るので

気持ちが良いのでしょう。

自分から良いところを探してゆっくり寝て居る猫との暮らしは穏やかですね

名前を呼ぶとしっぽだけかと思い

呼んでみると

しっかりお返事するにゃん!

にほんブログ村 猫ブログ ペルシャ猫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村


ますます寒さが厳しくなる(猫の日常)

真冬の早朝はさすがに本格的なさむさを実感する猫との暮らし。

家の子シーはそれでもやっぱり朝は早いですね。

猫の一日スケジュール

早朝5時〜早起きのにゃん

猫は薄明薄暮と良く聞きますが

まだ真っ暗な時間に起こされてしまう日常

このように早い朝型の備えとして人のリズムも考え直し

就寝時間の確保するためには寝床に入る時間も考え

人間も夜8時には寝床についている猫との暮らし

猫のシー、諦めて静かに夜の外観察します。

2階から耳をすませば、どこかで聞こえる?
少しずつ寒さがますと毎日8時には習慣化してきて
ソファーの土台でハマる

クッションを外してから

窪んだ場所が大好きなシー

冬の日中はやっとお庭にでて満喫する時間は昼過ぎになってます。

お庭でコタツが大好き!うっとりする猫のシー

どのように飼い主へ伝えてますか?(猫の日常)

何かを相手に伝える場合には人間ならば言葉や態度で伝えますが猫の場合は音やしぐさなど

表情も色々ありますよね。

よくマズローの欲求にてピラミット型などありますがネコも人間も同じでは無いでしょうか?

がしかし猫の場合は人間の知能も違いますが形式体系も猫の生息の観点から見ても違います。

初めは大変ですが今となればとっても楽ですね。

 

キャットフードが入っていることがわかっている猫

目線は真剣に訴えかけるニャンのシー

実はこの場所にはお腹が空いた時と外に出たい時のツーパターンがあるんです。

外に出たい場合には

一度この場所で立ち止まり近づくと玄関へ誘導する猫

 

ご飯ではなく外に出たい猫

待っている猫

 

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。