防犯猫から見習うセキュリティー(猫の日常)

猫などわかるわけが無いと皆さんそうおっしゃると思いますが、

実はネコにはわかる怪しい陰。

もちろんのことですが立ち向かって戦うことはできません。

がしかし予知能力があることご存じでしたでしょうか?

コレだけ観察力が優れている猫との暮らし。

でも人間以上によく観ているので

言葉がわかれば最強です。

猫は密かに観ている

実を言うと、この辺は日中になると静かな環境になってしまうんです。

私も皆さんこのブログを見てご存知かと思いますが

うちの可愛いネコちゃんと玄関から庭先に出ることが日課。

ちょうど玄関のドアを開けるとタイル張りになってます。

そこで、簡易式の椅子を置き、ひなたぼっこしてます。

でも、私の家のうらのお隣さん、大きい樹木が並んでるんです。

あと、擁壁もありますから、この場合は結構なぁ死角になります。

空き巣にとって入りやすい家とは

死角は泥棒の格好のメリットなんです。

人を隠す場所があるということが空き巣のメリットがあります。

家の形状には【かけ】と言われる部分的なモノもの。

コレがあると隠れる最高の場所によって通告されないように

役半年も前から計画してます。

状況下の中で空き巣は短時間で済ませようとしますので

ひと目につかないような場所に暗号化文字などがポスト下にサインされて居るなど目印をつけてコツコツと計画するのがプロの手口。

個人よりグループなので片手には携帯電話を持って

直ぐに連絡出来る体制で歩いている事など

また、ゆっくり住宅地を業者に見せかけてくまなく隅から隅まで

様子見して居るのも100%的中率で空き巣だと警戒してもよいでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

怪しい人はみかけてます。

この前、警察から「この辺は気をつけてください」

と通告がありました。

「必ず出かける時は、シャッターを閉める。もしくは雨戸を閉めてお出かけください」

ブログランキング・にほんブログ村へ

実は、何人かお見かけしてます。

この方ちょっと怪しいなぁと思う人がいるんです。

この前うちの猫と一緒に玄関先のタイル張りで休んでいたら、後ろの方から私と目があったんです。そしたらびっくりされた表情で方向転換して携帯を耳にあてて去っていったんです。

私はその内容の警察の方にお伝えしたら、メモ書きしていました。

空き巣以外に考えられる点は?

空き巣の他にも現在は高齢化社会なので、

お年寄りの徘徊なんかもよくよく警戒しないといけないですね。

これは私の経験では無いのですが、

意外と家に入ると知らない人がテレビの前でお茶してたって言うことあるんです。

でも周辺の方がこの事情を知ってますから

あのお宅のあのおばあちゃんだっていうこと。

だから知ってるご近所さんは徘徊していたなら誘導して

元のお宅に帰宅させてあげてます。

でもなぜでしょう?……

痴呆入ってしまった方には必ずお子さんがいるはず。

私が聞いたところによれば、

施設と言われる老人ホームの待機待ち人数は60人ほどと言われてます。

いちばん料金の安い施設は特別養護老人ホームですから、

この他の有料老人ホームと言われる施設でも10〜15人待機してます。

これはコロナ前のことですら、

今現在は少し事情が変わってるかもしれません。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221224/k10013933871000.html

介護施設の待機待ち人数について参照↑

今日もひとり観てます

なにげに家の前を通りすぎるご婦人。

でも、この辺は、女性の方1人で歩く方が何人かいます。

ここまではあまり警戒をしてませんでした。

でもまた同じ人!…。

手荷物なしで戻ってきている。

あのあたりでうろうろして私のほうを見てます。

遠くの方から気にしてる。

ちょうどあのご近所の車が車庫に止めようとしているときに待っているかのように立ちすくんでます。

しかもコチラをジッと監視してる。

あの通路に面している車が車庫に収まった後、怪しいご婦人通り過ぎるのかと思ったら、引き返してる。

ちょっとおかしくないですか?

では、なぜ何の意味であそこで待っていたんだろうか?

私はあのご婦人を目を離さず見ていたら、近隣の壁から姿を消しました。

そうです。壁と言うとサッと姿をけして身を隠せるメリットがあります。

そのかわり前者の内容ですが、壁があるって違いに近くで対面するリスクも有り。

ブログランキング・にほんブログ村へ

では、この辺で終わりにしておきます。

大変長らく失礼いたしました。

またここまでご覧になっていただきました。読者の皆様、誠にありがとうございます。

どうか皆様も防犯にはお気をつけてください。

では、また(^ ^)

追伸

各地域の自治会や役所にて防犯メールをネットで検索してみてください。

身近な被害など新規登録しておけばメールでお知らせが届くサービスが

あります。


宅地造成工事現場の検証して

可愛い猫の朝の様子

おはようございます。

本日はまたまた寒い日ですが本格的な寒さの到来よりは

落ち着いてるけど、だけど…

お怒りのうちの子かわいい猫のシー。

起きてもらわないと1日が始まらないようです。

この辺りをウォーキングしてみました

通路から少し高くして高低差をつけることで道ゆく人との視線を向けない

為には宅地造成が必要なんです。

いろいろなケースを見てみると住宅地などは第一種低層住宅が主流ですね。

第一低層住宅というのは住宅地の高さ制限がされているのですが

絶対的に坂が多い場所であれば

この周辺の土地が切り土なのか盛り土なのか?

これは重要なんです。

何にかかってくるかともうしますと。

大切なのは地盤に対する強度の問題になって来ます。

盛り土の場合は地面のフラットから大抵は1メートル程盛り土が定番です。

盛った土には擁壁で囲いを作らなければ万が一地震で崩れた場合

危険性は高いのでしっかり擁壁を作る方が良いかもしれないです。

少し離れに出ると擁壁無しで盛った土を芝生にして居る場所もあります。

でも造成してると釘付のようにみんな見てますね。

やっぱり気になるのでしょう。

角地としての検証してみました

角地ときくと陽当たりや視野のボリュームなど

なんとなく土地価格が比較的お高いイメージですが

コレにはケースバイケース、

角地というのは下る方面から坂になって居る中で

万が一に土砂崩れの場合

下へ下へと浸水しますので

最後の宅地から通路に平らに出来ないことが多い。

そうなれば角地のお宅は盛り土にしなければなりません。

土地を選ぶ時は地盤沈下の関係上、慎重に調べることが重要ですね。

万が一盛り土になれば盛った土に対して建築する場所に

クイを打つ必要があります。

家が傾かないようにするための補強なので

地盤だけでも費用がかさむ事になります。

でも角地を選択肢として住むということは

それだけ静かに暮らしたいのかもしれませんね。


モノの考え方で変わる日常

とんとんとんとん!外からの騒音が聞こえます。

ジー!何か摩耗した音も聞こえる。

実はただいま、近くで建築中の家があるんです。

家を解体して壊してから地面を平らにして、

それから土台となる基礎。掘っています。

トン!トン!とかカチカチ!ッと聞こえてます。

現場ではこんな会話をかわす

ちょっとだけ建築している人に声かけていました。

何気に「今日は良い天気ですね!」

互いにニッコリして

「この仕事、建築するなんていいですね。」

「壊すよりとっても夢があっていいんじゃないですかね。」

そしたらこう返してきたんですよ。

「この仕事は結構大変なんだ。…

だってなんて言ったって。夏は暑過ぎるくらい暑いし冬は寒いし

これは天気との戦いだ。」

そう言ってました。

今度は逆に質問されました。えー確かに質問をしてきたんです。

「やっぱり家が建つとイヤでしょう?」

「いやーまあまあ。なんと申し上げますか

そんな事はなきしにもあらずですが」

「建って貰わないと茂みになにが隠れているかわかりませんから。」

「例えばの話なんですが…

「荒れ果てた土地で草がボウボウに生えていると困りますからね。」

と答えたら

「えー、そんなもんかね。」

顔を下に向け考えてる表情の様子で

「そうかもしれん」

「あんたはそうかもしれんけど他の人は大抵は家が建っちゃうと

周りが日当たりが悪くなるって、あまり良く思ってないらしいよ。」

「おそらくだけど、どこの環境もね」

そんな会話を交わしてみました。

なんとなく感情下り思考で相手に伝えているようなら

コントロール次第で

何気ない日常と会話を向き合うプラスにかえることが出来る。

この方をちょっとだけアレンジしてみました。

例えば、こんなことを考えれば面白くなりませんでしょうか?

手際の良い人情深い江戸っ子出身の親方分は若い衆を引き入れて

右にでるものは誰も居ない。

だから民衆の相談役になって導く生粋の指南役ともいえよう。

しかしながら、ちょっとした言い回しでイメージも違いますね。

考え深い限りです。

ここで問題ですが、もしあなたならどのような事を考えて

どう行動するしますでしょうか?

1、一軒家は絶対住みたく無いね。めんどくさそうだから。

2、陽当たりだけを考えるなら家主と相談する。

3、どんな人が来るか検討も付かないからひとまず様子見て。

4、興味が沸かないし何も考えてません。

そうですね。おそらく答えはないでしょうね。

たくさんの課題が降りかかってきますので

モノの考えや言い方次第で印象もだいぶ違うことがわかります。

この辺りから自分が日常をどう歩むか?

自分の思いや考え方など違って来ませんか?

実は専業主婦と共稼ぎしている主婦には最終的に金銭面はさほど変わらない事に気付いてますか?

ちょっとしたコミュニケーションがしたくて仕事に出る人や

生活のためだけで仕事をする人などさまざまな理由についても

おかれた場所で花を咲かせる工夫が出来れば何よりも最高な人生です。


嵐の前の静けさ(猫の日常)

事前の準備に備えて

人間ばかりの事前の準備と思いきや

最も忘れてはならないキャットフードの備蓄管理と避難するためのクレート

停電の危険性に備えて蓄電池管理。

家周りの確認(強風のための窓の周辺に植木鉢を置かない)。

網戸のストッパー

食料品や飲料水の補完管理

備えあれば憂なしとも申しましょうか。

大変な世の中になってきてしまいました。

でもコレには初段回的だと発言する経済学も多数です。

万が一の備えてこれまで少しずつ購入した充電器や避難電気部品など

しかしながら準備をしてもまだまだ到来していない台風です。

コロナ禍での後遺症が治らないと言うニュースの中で

接種ワクチン通知も来ている。

色々な悩み事がかさむ中の倦怠感には

少しばかりクルマを出して走ってみることにしました。

コロナ陽性者の隔離され指定施設にほど近い保養所近くのエリアです。

近くにはレストランもあるのですがコロナ陽性者指定施設になったために

現在では営業してません。

また周辺エリアのレストランも休業中でした。

地元民では無い人が団体で歩く

みどりが生い茂り一般道に出てみると、信号機に差し掛かる。

横断歩道を歩く4、5人ほどの女性が横断する。

パッと見は目立つ女性の小団体にはお盆休みで遠出してきている様相。

コロナ禍で引きこもりがちな世の中ですが

月日があきらかに鈍化して来ますね。

気薄で気楽な人間関係の都会派とコロナウィルスの危険性なく

密も避けられる日常の田舎暮らしはどちらが良いのでしょう。

確かにご近所さんも絡んでくる人間関係ですが

もともと住んでいた一番長いご高齢夫婦は住んでおらず

ただいま古家のまま土地として売り出してます。

売れないと呟いていましたがそろそろ4年が経過しようとしてる現在では

家族会議で今年中には売る覚悟のようです。

一戸建てて住宅の最大の苦悩は空き家のままになってしまうリスクが伴う。

放置状態のされてしまう事も考えておかなければならない。

このように考えるとおそらく完全な理想郷は無いような気がしますが

少なくともコレからは世界的に恐陵になると言う事から

最低限の家庭で食べる野菜を栽培できる土地は欲しい物です。

花火よりもカミナリに怯える猫

花火よりも何よりもカミナリのゴロゴロ音に怯える猫。

人間の数倍の数えきれない程ある何よりもの聴力が優れている猫には

敏感に反応してしまうのは仕方がないのでしょう。

カミナリを見た猫

広いお庭の消毒(猫の日常)

暖かく心地よい気候に誘われて人間ばかりか

他の動物も気持ちが良い生活を送っている事と思います。

当然ですが気持ちが良いそよかぜは惹きつけられますよね。

家はお庭で猫と遊ばせるので消毒しません。と言いたいところですが

飛来する昆虫もたくさん生育しているのが現実です。

だから毎月一度にノミ、ダニ、フィラリア予防薬を行っていますね。その他

可愛い小鳥たちや住まいを構えるために巣作り子育てと奮闘中。

とっても良い事です。

野鳥たちの大切な愛の形の巣まいは

こうにもなれば樹木の消毒は出来ないなぁ‥

ホントかわいそうでなりませんね。

でも最近はコロナ禍の影響で鳥の糞害などなど感染も心配ものですね。

広いお庭の場合は立派な樹木が欲しいはず

幹が太くて立派な樹木は価値ある高価な樹木とよく聞きます。

山林や山を購入する人が増えていますがコロナ禍の影響でしょうか?

がしかし住宅地の場合は殆どが目隠しがわりの樹木が多い。

樹木の維持費

樹木にかかる費用は個体差にもよりますが毎年の6月消毒薬散布の時期

高木ですと素人は手に追えない場合は多い。

顔や目にまでかかってしまったら大変な事になるのです。

通常ですと樹木一本あたり8,000円程度になります。

ほったらかしにしてしまうと野鳥が巣を作ったら、雨季になると

とにかく昆虫やトカゲなど山の近くとなれば大変大きいサイズになります。

近所迷惑も境界線付近に植えているとなれば大変ですよね。

決まった時期に農薬(消毒)散布するかしないか?

広い庭付き一戸建てには立派な樹木が洋服がわりとなります。

建物だけポツンと建っていることもありますが

やっぱり植栽で服をキチンと着せてあげないといけないですね。

植えたとなればコレには経済的安定がないと業者依頼もできないのです。

自分で高い木の消毒は危険な上に骨折もしかねません。

それなら樹木を伐採するなら2万円ほどの費用もかかるのです。

お出しする費用は時間給ではなく日当で1日いくらと決まっている。

例えば2人であれば2人分の日当になります。

高い樹木を業者依頼して消毒しているか?

害虫駆除しているかそうでないかには周辺の住民も見ていて

個人宅の経済的な感覚が問われるのです。


コロナ禍で悩みが絶えない住宅環境

夜中の2時に目が覚めてしまい階段を降りた

その時に曇りガラスの明るさが目につき窓を開けてみると

白熱灯の灯りで茂った庭が照らされているではありませんか!

困ったなあ‥

もしや昼夜逆転の生活になってしまったのではないか?

不審感を抱く主婦である。

最近隣家の様子が変化をもたらしていることは確かだけど

一戸建てで男の一人暮らしはイヤですね‥。

自治会に参加しているだけでも良い方向に?

自治会に参加しているだけでもまだ良いほうですよ‥

誰にも会わずに引きこもりされると異様ですからね。

そもそもの話ですが近所の関わりなど自治会でしか無いですから。

コロナ禍での住宅街はこの3年もの間にたくさんの変化が生じてます。

がしかしリモートワークなら一時的なこと。更に

失業して次が決まっているなら問題ないんです。

繋ぎがなければ大変なことですからね。

そんな人に鳥の糞害や茂った樹木の事について文句を居ようものなら

火に油を注ぐ事になりますから

これまでの危険だったこと

広い庭の一戸建てに住むと言う事は命懸けでもあるんですよ。

この意味は色々なことも含めてですが

春〜夏それから秋も安心できない昆虫です。

植物も調べてみると毒素があるので注意したいものですが

ハチには要注意ですね!

みどりがあって羨ましいと思う人もたくさんいるかも知れません。

がしかし、その裏側がデメリットもたくさんありますからね。

ハチ巣を発見すれば良い?

ハチにはよくテレビで拝見する昔の土瓶の様な巣ばかりではないんです。

立派な樹木にも住まいを構えるのでホント困りますね!

しかも攻撃してくる生き物です。

去年の事あの時のあいつがいると思えば

覚えているので執念深い生き物なんです。

攻撃されたことをよく覚えているんですよ!

売れないなら価格を下げて売ってほしい空き家

売れないとぼやいていた空き家ですけど価格を下げれば売れるはず。

下げたくないんでしょうね。

空き家の門扉の立派な樹木に小さな穴がある事は前から気付いてましたが

実はこのコトは反対側の隣家の樹木にも危険なハチがいて

駆除してもらってます。

でも今度は反対側の隣家の問題だあ〜。

最近失業しているので悪い事が次から次へと続くのですから

いつ逆上されてもおかしくありませんね。

これまでのたくさんの社会経験してわかる人間関係

私がこれまでにたくさんの人の行動を見てきました。

これと言って自分のから何かを引き起こす事はありませんでしたが

脇でいろいろな人々も見て来た事が多いかも知れません。

よく自分の意見をしっかりもつ事。

聞きますが聞かれたら言う様にしてきました。

そもそも感情をあらわに出すことの無かった自身でした。

だから何のトラブルも無かったこれまでです。

でもコレは正解だと思います。

自分が言えないもしくは言わないと言う事が平穏ですから

そのために誰かに言って貰う事です。

自分で決めて相手に言わないで他の人に相談する事。

他力をかりる事は大切ですね。


広い庭の一戸建てで猫を飼う(猫の日常)

ニャン猫にとってはお得ですよね。

毎日見てると、コノ場所の敷地内を守る地主猫なんですからね。

何せ猫も警戒区域上は縄張り意識には最大限に注意をはらってます。

互いに横ぎると追いかけられる可能性がありますよ。

だからでしょうか?遠くで固まってますね。

はじめのうちは追いかける事はなかった状況。

おそらく対等に喧嘩は出来ないのでしょう?

だってあそこの地主猫と言う事ですからね。

苦い経験から学ぶ猫

追いかけられる経験をすると、ものすごーく注意をしますので

日常的にこの時間は居ないなどして上手く出会わないように生きてますね。

猫も大変ですけど。

野良猫は自然の中に生存する

飼い猫は人間が居て幸せに暮らすことが出来るが野良猫は悲しい話しですが

そう言う訳にはいかないです。

山の中で生存する猫たち

10年以上前の話になりますが以前、

山を持っている知り合いが居まして、拝見すると山中には3件の建物が離れで建っていた状況でした。

山そのものが庭ですからそこにはどの様子かと言いますと

猫が群れで20匹程ソファーで固まり

気持ちよさそうに昼寝をして生きてました。

その庭先のガーデンソファーには猫がたくさん固まって寛いでた方を見ながら

一度伺った事があります。

「猫がたくさん居ますね。飼ってるんですか‥?」

と質問すると「違うんですよ。」

「勝手にいるんです。」との事でした。

そんな返答が返って来た時には、とても複雑な気持ちでした。

ボランティアについて考える

極端な話ですが人類全てを救えたならとても良い事ですよ。

「でもこんなにまでしてあげたのに‥」

なんて思う気持ちが出て来てしまうのでは無いか?

物凄く難しい心境ですね。

もしくはそんな気持ちは無くても

そんな現況を踏み台にして

「自身を成長させたい!」

何て思う人はたくさん居るかも知れません。

ですが本当に大切な事は

そうしてあげたいと思う自身の気持ちを大切にする事。

生き物は自然現象のまま自然な形で生まれて

自然の中に生死の巡回していくのかなぁ?

でも飼い猫だった猫は捨てられたら救済しないと生存出来ないのは確かですから。

広い庭の一戸建ては本当に良いの?

加齢になると腰が重くなるので庭の管理が出来なくなります。

その時に経済的余裕がある家庭なら庭師に任せることが出来るなら

大丈夫ですね。

実際に大きな樹木が放置状態になってしまうとなるとたくさんの生き物

出て来ますよ!

だからご近所との仲などと難しい人間関係になってしまうと大変です。

がしかし隣接するご近所の仲はイヤだね〜。

じゃあタワーマンションに引っ越す?

でもそれもまた色々あるので私が考えた限りでは理想的な環境は無い。

これまでのあゆみからみると空き家も増えてる現状ですから。

森みたくなってるところもありますね。

私が家族でここに来てご近所に挨拶回りした時にはびっくりした発言を

告げられました。

やっぱり家を売ると言うことは庭の管理が出来なくなってどうしようもなく

引き払ったんだなぁと思いましたよ。

団塊世代の人は大きな樹木が大好きですから。

でも高齢になったら管理出来なくなるし庭師に任せる資金も無い人

もしくは払いたくない人なら問題です。

住宅環境の樹木が多いご近所の対策

樹木が多いと言う事はそもそも相手の考えている事は目隠しです。

樹木が好きだからと言うわけではないようです。

この環境では夫婦共稼ぎは無理ですね。

隣家からみるとミドリがあって汚くなっても多少は大丈夫だと思ってしまいがちですから。

春夏は樹木がしげる時期なので殆どハキ掃除してます。

枯葉や落ち葉がビニール袋に入れて通路側の目に行き届く場所にぶら下げる事。

形跡を残す事ですね。

ちょっと文句が入りましたが、「スミマセ〜ン」と返してます。

ほぼこの調子で大丈夫です。

でも機嫌の良い時もあって「うちがこの辺で庭がいちばん汚くて有名だ」とか言ってました。

ヤッパリ気にしてるんだ‥‥と思いながら

そうやって向こうから話してくる場合もあるんです。

かと言えば通行する時にジーッとみる時もありますから。

なるべく見ない事ですね。

こうやって会うと人間の垢と言いますか様子がよくわかるのが庭付き一戸建てなんです。


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。