猫が目を細める時(猫の日常)

目を細める時は眠くなる、ジット観察したい、疲れた時

いろんな事多いからイメージすると、たくさん出てくると思います。

猫の表情が心に残る初めての出来事

ちょうど夕飯の片付けが終わった時にゆっくり近づいてきて

うつわ器前で見つめるのでお腹が空いたのかなぁ?と思ったのですが

不規則な食事の時間帯にあげる事はなるべくなら避けたいと思い

うちの子に「今日のご飯は終わりね。」

その場からジット待つ猫

と伝えるとその場から身動きひとつしない様子で

ご飯の器の前でこっちをジット見つめてました。

お腹が空いているのかしら?でもさっき食べたばかりなんですよ。

少しばかり様子見ていたら

目の瞼をゆっくり閉じて、ガッカリした表情で顔をこちら側に向き

開眼した時には本当に残念そうな顔で見つめるんです。

なんだかこちらまで気持ちが沈んでしまいます。

心はいつも繋がって連動している猫との暮らし。

あー。コレなら誰でも可哀想でゆるっとなるますね。

ペルシャ猫は慎重だし愛情深いので、

そんな事がどこかの冊子で読んだ事が脳裏に浮かびます。

実は私はミヌエットと言われる長毛のペルシャ猫との暮らしは初めてです。

だからなおさらいろいろ調べて考えてあの子が可哀想な思いをさせないようにして来ました。

猫を飼う事は初めてではないのですけど

子供の頃から拾って来た茶トラ猫だったり、白黒の属に言うハチワレ猫だったり、主に日本猫が殆どでした。

でも、やんちゃでみんなそれぞれかわいいですよ。

猫の知能指数とは

猫の知識は、人間で言うと3歳から4歳って言われてるんですけど

個性としての性格は人間と同様でそれぞれです。

それを指数として測定するとしたら無力でしょう?

人間にはIQだけでは判断出来ないと思います。

社会に適応出来るEQなどもありますからそれは様々。

本来持っている人の個性などは生まれつきとして元々持っているもの。

しかしながら猫は特別。

猫の持っているモノは言葉では測れない何かがあるんです。

あえて言うなら悟られてしまう不思議だけど時にはミステリアスな表情

を見せてくれる。独特な生き物とは言葉にならない愛情論です。

ミッドナイトの猫

最後まで見てくださっている購読の皆様、誠にありがとう御座います。


モノの考え方で変わる日常

とんとんとんとん!外からの騒音が聞こえます。

ジー!何か摩耗した音も聞こえる。

実はただいま、近くで建築中の家があるんです。

家を解体して壊してから地面を平らにして、

それから土台となる基礎。掘っています。

トン!トン!とかカチカチ!ッと聞こえてます。

現場ではこんな会話をかわす

ちょっとだけ建築している人に声かけていました。

何気に「今日は良い天気ですね!」

互いにニッコリして

「この仕事、建築するなんていいですね。」

「壊すよりとっても夢があっていいんじゃないですかね。」

そしたらこう返してきたんですよ。

「この仕事は結構大変なんだ。…

だってなんて言ったって。夏は暑過ぎるくらい暑いし冬は寒いし

これは天気との戦いだ。」

そう言ってました。

今度は逆に質問されました。えー確かに質問をしてきたんです。

「やっぱり家が建つとイヤでしょう?」

「いやーまあまあ。なんと申し上げますか

そんな事はなきしにもあらずですが」

「建って貰わないと茂みになにが隠れているかわかりませんから。」

「例えばの話なんですが…

「荒れ果てた土地で草がボウボウに生えていると困りますからね。」

と答えたら

「えー、そんなもんかね。」

顔を下に向け考えてる表情の様子で

「そうかもしれん」

「あんたはそうかもしれんけど他の人は大抵は家が建っちゃうと

周りが日当たりが悪くなるって、あまり良く思ってないらしいよ。」

「おそらくだけど、どこの環境もね」

そんな会話を交わしてみました。

なんとなく感情下り思考で相手に伝えているようなら

コントロール次第で

何気ない日常と会話を向き合うプラスにかえることが出来る。

この方をちょっとだけアレンジしてみました。

例えば、こんなことを考えれば面白くなりませんでしょうか?

手際の良い人情深い江戸っ子出身の親方分は若い衆を引き入れて

右にでるものは誰も居ない。

だから民衆の相談役になって導く生粋の指南役ともいえよう。

しかしながら、ちょっとした言い回しでイメージも違いますね。

考え深い限りです。

ここで問題ですが、もしあなたならどのような事を考えて

どう行動するしますでしょうか?

1、一軒家は絶対住みたく無いね。めんどくさそうだから。

2、陽当たりだけを考えるなら家主と相談する。

3、どんな人が来るか検討も付かないからひとまず様子見て。

4、興味が沸かないし何も考えてません。

そうですね。おそらく答えはないでしょうね。

たくさんの課題が降りかかってきますので

モノの考えや言い方次第で印象もだいぶ違うことがわかります。

この辺りから自分が日常をどう歩むか?

自分の思いや考え方など違って来ませんか?

実は専業主婦と共稼ぎしている主婦には最終的に金銭面はさほど変わらない事に気付いてますか?

ちょっとしたコミュニケーションがしたくて仕事に出る人や

生活のためだけで仕事をする人などさまざまな理由についても

おかれた場所で花を咲かせる工夫が出来れば何よりも最高な人生です。


これからの季節には(猫の日常)

おはよう御座います!

朝からの日課で起こしに来てくれる猫シーは「トイレに行くよ!」「だから早く起きて!」って教えてくれるんですよ。

本当に頭が良いです。

トイレをキレイに清潔に済ませて玄関ドアを開けての習慣。

野鳥は元気かな?いるいる!元気してる。大丈夫ね。

朝早くはひんやりするけど、

だいぶ暖かくなってきました。

ほんとにこの季節はありがたいありがたい。

可愛い猫との距離感

私がスッと!姿を消すと、この子は気になって近づいてくるんです。

そしてまた互いに視線を合わせると

安心して、いろんなところを見るんですね。

外の風景とか野鳥が空を飛んでいる姿など

うちの可愛い猫のシーをみてると瞬きひとつしてないほどの忙しさです。

猫は瞬きするの?

今気づいたんですけど、猫って…瞬きするのかな?

こうやって猫と一緒に暮らしていると

不思議なこととか、ときには、ミステリアスなこととか、

いろんなことを調べたくなるんです。

猫は人間の眼球と違って比較的瞬きは少なめですし

しかもゆっくりと開いたり閉じたりですからね。

猫に向かってパッチリ開いてガン飛ばしたら、

眼を絶対逸らさないんですよ。

しかも威嚇するぐらいなんです。

威嚇する猫

猫もいろんなところに興味を持っているんです。

外に出ると動くものとか、結構視線は速いですね。

夕焼けの物語を作ってみる事にしました!

ジット見つめる視線の先にはひとつのある物語がある。

時間は刻々と迫る中で休んではいられません。

実はペガサスは国王にこう告げられた。

日没までに矢を放たないと恐ろしい事態にになってしまうとの事。

やがて空が荒れ狂い

神のお告げに従わない者には

カミナリとなり空が怒りとなってそれは恐ろしい事態になってしまうと言う。

物語りを聞いている猫のシー


こんな開け方あったの?(猫の日常)

初めて家に来た時は知らないことばかりで戸惑ってましたね。ブログランキング・にほんブログ村へ

でも今はもう4年目になりますので、

おかげさまでうちの可愛い猫もほとんど慣れてます。ブログランキング・にほんブログ村へ

もちろんそうならないといけないとは思いますけどね。

でもたまにわからないことがあるんですよ。

例えば、カーテンの開け方なんです。

いわゆる外を見るときに、カーテンに遮られてしまいますよね。

そんな時、自分の固定観念があるんだと思います。

カーテンが真ん中から開けるものだとそう思ってたんだと思います。

カーテンは真ん中から開ける物だと勘違いする猫のシー

見慣れた景色をカーテンと共にイメージされているので

それはもう仕方ないかな?

2階で寝ていることが多い猫のシー

猫も同じように固定観念があるんですよ。

だって人間も普通はこうするよねって思うこと多いじゃないですか。

自分の中でこれは当たり前だと思っていても、ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

他の人から見れば違うと思ったりして

人それぞれの基本とか基準は違うもんなんですよね。

だから物差しで測り切れないものを世の中たくさんあります。

うちのカーテンは1番ハジから開けるようにしました。

でも猫にはわからないと思います。

ハジから開けた方が簡単でまとめて束ねる事が出来るのでこうなりました。

また長話になってしまいました。今日はこの辺でおしまいにしましょう。

ここまで見てくださった読者の方ありがとうございます。

上から猫を見るとこんな感じです。

遅く起きた日曜の朝には(猫の日常)

「シっちゃん待ってて!

今起きるから待っててね。悪いことしちゃだめだよ。」

こうやって猫との会話が始まる朝の様子です。

いつもこんな風に朝起きようとすると、

枕元で見つめる猫の姿は、とっても可愛くて

まだかまだかのように待ちわびる。

あまり起きないといろんないたずらをしてみせます。

お庭を満喫したいので訴えていることと同様に引き起こす行動です。

ペルシャの猫はにゃーと鳴くのではなく、

透き通るような上品な泣き方なんです。

ずっと前から飼いたいなぁと思ってました。

実際に飼うと泣き声が宝石のように上品さのある声には魅了されます。

「はいはい今起きるよ」

まずは朝起きるとカーテンを開けます

うちの可愛い猫も外の様子を伺いカラスを見たりしたなら警戒して

宝石のような鳴き方がまるで喉に骨が引っかかるような喉から「キャッ」…

ギャップがあり過ぎて笑っちゃいます。

いつもこうやって、自分が気を惹こうとして一生懸命いたずらする猫。

起きた後の1日の始まりは

朝は外の空気を吸いながら、お庭を満喫してます。

まぁせいぜい3分から5分ぐらいの感覚だと思います。

これは自分が連れ戻すわけでは無いので、自分から家に戻るんですよ

なぜなんでしょうねぇ?おそらくお腹が空いてるのかと思います。

なかなか戻らない時は、私が立ち上がって連れ戻そうとするところから、

すぐに自分から戻りますよ。

猫が人間と違っているのは事が起こってからではなく前もって様子を見ているせいでしょうか?

一つ前から行動に出ますね。

これもおそらく猫の本能があるのかしらと思います。

本当に凄い事ですね。ちょっとし事だと思いますが

予測する本能と言いますか?勉強になるます。

毎朝の食事は、人と同じように、スプーンで食べます。

朝1番の食事は食べっぷりがいいですね

まだ猫にご飯を食べさせています。と言うのは、スプーン付で赤ん坊と同じように大人になっても食べさせてるんですね。

果たしてこれがいいのか悪いのか分かりませんが、どうしても可愛くなってこんな感じになってしまいました

今食べているこのフード、軟便対策用のフードです

元来たときに、ゆるいうんちでとても大変だったんですよ

インターネットでいろいろ調べたり、何かしてやっとたどり着いたのが

ロイヤルカナンの軟便対策用のフードなんです

それだけでは食べないのでチュールをのせてあげてます。

最近こんなものが付録で付いてきました

よく見ると、実用新案権申請中と書いてあります

少し長話になってしまいましたが、ここまでにします♪

また後ほど本日は誠にありがとうございました。


騒音の中でメジロの家族が!(猫の日常)

朝はひと眠りして外を玄関から覗く猫のシー

ちょっとだけ見てから引き返してしまいました。

道路工事の騒音ですが実際に外の騒音を目の当たりにしてビビり猫になる。

やはり工事の音は響きますね。

ちょっと待って、隣の住民や鳥のメジロはどうでしょう?

玄関先に目を向けてみました。

ピピっと鳴き声は微かに聞こえるけれど…

響く音に消されて、野鳥の鳴き声なかなか聞こえません。

茂みの中で日常会話をしながらお茶の代わりに

昆虫を召し上がっているのかな?

あと気になることがあったニュースですが、

1年ほど前Amazonプライムのナショナルジオで大自然の動画を

みたことあるのですが、

都会の騒音で鳥の交流が出来ない

野鳥も住みづらい環境だとか…

そんな動画の見た記憶がありました。

うん…やっぱりこんな騒音なら野鳥も住みづらいでしょう。

でも小さな命はひなでもすごく警戒するんです。

スズメのひなもすごく警戒顔で懸命に動いてたのは去年のこと。

うちのシーが加えて運んで見せてくれる。

教えてくれるから嬉しいですね。

去年の話ですが参考までどうぞ

液体化から埋もれて神秘的な美造形に(猫の日常)

寒い冬はこもることが多かったのでじっとしてると長い毛皮も

跡が付くこと多いですね。

猫の毛は、犬の毛と違いソフトなので空気に舞って飛ぶこともがあります。

猫との暮らしは、人間にとっていろいろなことを楽しませてくれます。

家の中で失踪した猫

何故かどこにいるかわからないこともたまにあります。

こんな事もありました。

いつも人の近くにいることが多いのですが

このときばかりは姿を消してしまった猫です。

庭の変化に気がつく

なぜだか何か変化に気づいたのでしょう?

それはきっと庭のガーデニングです。

今年はジャガイモを植えることにしました。

じゃがいもの種芋として育てるのであれば

ジャガイモの芽が出るまで、およそ30日間日光に当てる。

その間は庭の土作りです。

まずは地を柔らかくして石ころや根っこを取り除きます。

これも大変な作業ですね。必ずクワがないとダメでしょう。

土がふわふわに柔らかくなったら、消石灰を混ぜ込みます。

消石灰と苦土石灰がありますが、必ず消石灰です。

実は苦土石灰を使うとアルカリ性に反応してしまうからです。

そうなるとのような状態になるかご存知でしょうか。

植物がよく育たないからです。

今年のみのりは楽しみですね。


明けましておめでとう御座います(猫の日常)

年が明けました!

ブログを初めてからTwitterやInstagramなSNSを通じてたくさんの経験をさせてもらってます。

身近なネコの居る暮らしだけでフォロワーさんも4,000人近くまで

増えると思いもよらなかったです。

お庭の花を育てるのが大好きでうちのイチバンかわいいネコのシーにも

花の甘い香りを楽しんでもらいたいと思い

花やネコの様子をTwitterに投稿しただけなのに

こんなに増えるとは思いませんでした。

広い庭で身近な猫の暮らしやキレイな薔薇も写真を見たいと

フォロワーさんになってくれたのかもしれません。

とってもありがたく感謝してます。

家のにゃんの様子

いつも遊んでくれるタイミングをみてるネコ
びびるネコ
家中が暑すぎて顔がむくんでしまった猫

今後もブログを材料にイラストを交えながら楽しんでいきたいと思います。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

PVアクセスランキング にほんブログ村


真冬の朝の庭猫の行動(猫の日常)

真冬の寒さは猫も同じ

庭に出るとこんなに固まって居る猫

棒を見せれば真剣に怒って居る雰囲気が伝わる庭猫のニャン

緊張感が増して家中は入らなければいけないという行動が出来るから安心

庭猫を家に連れ戻す方法
必ずキャットウォークを歩きながら素早くすれ違う猫

猫が歩き始めれば行動は素早いので捕まえることは出来ないほど

早めに玄関口に到着しながら家中に入ろうとして居るにゃん猫

基本的には冬の寒いこの時期です。

庭には出さないようにしてますが玄関脇に猫トイレがあるため

お掃除の時点で必ずドアを開ける事はネコも知って居るのです。

その隙にサッと素通りするのはいつもの事ですね。

このような慌ただしい朝が終わると

アイロン台の上には膝掛けが何枚かに重ねて居るので

気持ちが良いのでしょう。

自分から良いところを探してゆっくり寝て居る猫との暮らしは穏やかですね

名前を呼ぶとしっぽだけかと思い

呼んでみると

しっかりお返事するにゃん!

にほんブログ村 猫ブログ ペルシャ猫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村


ますます寒さが厳しくなる(猫の日常)

真冬の早朝はさすがに本格的なさむさを実感する猫との暮らし。

家の子シーはそれでもやっぱり朝は早いですね。

猫の一日スケジュール

早朝5時〜早起きのにゃん

猫は薄明薄暮と良く聞きますが

まだ真っ暗な時間に起こされてしまう日常

このように早い朝型の備えとして人のリズムも考え直し

就寝時間の確保するためには寝床に入る時間も考え

人間も夜8時には寝床についている猫との暮らし

猫のシー、諦めて静かに夜の外観察します。

2階から耳をすませば、どこかで聞こえる?
少しずつ寒さがますと毎日8時には習慣化してきて
ソファーの土台でハマる

クッションを外してから

窪んだ場所が大好きなシー

冬の日中はやっとお庭にでて満喫する時間は昼過ぎになってます。

お庭でコタツが大好き!うっとりする猫のシー

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。