【猫好き必見】ペット人気で拍車がかかる?(猫の日常)

おはようございます。今日は一段と小鳥のさえずりが高鳴ります。

昨日蕾を出してくれたクロッカス、実は日中の暖かい時に咲きます。

朝や夕方には蕾になるという事です。

チューリップも毎年のように何度もを購入してしまうので

もう、たくさん芽が出てしまうのです。

だから、最終的な結末はたくさんのチューリップ、畑になるかもしれません。

玄関の近くでいろいろ作業していると、どこからかわからないご婦人から声をかけられます。

いつもきれいにしてるのね。チューリップとってもかわいいなどなど。

さて、さて、こんな戯言など言っていると、

可愛いうちのニャンも門扉下の近くで脱出しようとしてしまいますから、

注意しなくてはいけません。

この辺りでご挨拶は終わりにしておきます。

ペット人気の背景には?

動物病院新設が目立つ街並みの変化

最近街中出歩くと動物病院多くなってきています。

この事は最近気づいた事なのですが

ペットを買う家庭が増えたのかもしれません。

ペット保険料の変化

またペット保険についても多数の人が支払うことによって

割安保険になってます。

加齢になると共に保険料が値上がりしていたものが

最終設定をしているアイペット保険。

一時期は年間12万支払うので困ったな…など考えていましたが

老猫になっても割安になったので安心しました。

ペット介護士資格取得と需要

コロナ禍のペット人気によって人々の考え方が変わると共に

密かに可愛いペットのためにと勉強してる人もいますね。

その背景には何かあった時に活かせるキッカケになればという考えで

ひとつの方向転換期かもしれません。

家で手軽に勉強できるから自分の可愛いペットのために

ペット介護士資格取得

コレは履歴書記載可能

少しばかりの毎月ペースで勉強も出来る

そのうえ需要もあります。

例)

  • 猫カフェ
  • 動物病院
  • フリーランスや副業で活かせる(猫探偵や犬散歩)
  • ペットホテル(一時的な預かり)
  • 老犬、老猫ホーム
  • ペットショップ

動物が好きな方には良いのかもしれません。

考える事など出来るコロナ禍

介護と保育やサービス業までも人手不足になる中で

お世話好きな人々はそれでも何かを探し求めて居るのかもしれません。


アイペット保険の動き(7339)株主優待制度の廃止

アイペット対応動物病院制度を利用して早いもので4年が経過しました。

ペットショップでの出会いから、うちの子になって加入したアイペット保険のこれまで、診察がより身近に受けられる制度です。

この制度はこれからもにゃんがうちの子として暮らす限り受けられる制度です。

通常契約者は窓口で診療費を全額支払い、後日に保険会社から契約者負担分を控除した金額の支払いを受けるところ

アイペット損保との提携関係がある動物病院において

アイペット損保が販売する保険商品の契約者が当該動物病院の窓口で保険証で契約者負担分の診療費のみ支払う制度

この便利な制度と保険料を見合わせ加入してます。

最近こんなお知らせが飛び込んできました。

2022年11月7日コード番号:7339 東証グローズ

アイペットホールディングス株式会社にて来年2023年3月期末より株主優待制度の廃止することを決議(適時開示参照)

昨日はストップ高+500だった銘柄にて第一生命によりTOB(株式会社公開買い付け)に賛同する意見の表明と株主に対しTOBへの応募を推奨することを決議したと発表

毎年に春に新保険証が送付されると同時期にアイペットクラブ優待ポイント制還元制度のご案内。

その後の取り扱いあらためて検討中の事。


白猫に注意したい紫外線対策(猫の日常)

ホワイトカラーの毛色の場合は皮膚にダメージを受けやすい

紫外線は皮膚癌になる可能性がある。

人間も猫も同じなんですね。

最近では猫のカタログ冊子で気になったので取り上げてみたいと思います。

➖白猫は扁平上皮癌にかかるリスクが高い?➖

猫には基本的に紫外線によるダメージを受けやすい生き物。

だから尚更ですが腫瘍の発症に関わる要因のひとつと考えられている。

日頃から窓際で昼寝をする場合には紫外線防止フィルムなどで

室内に入る紫外線の量を出来る範囲で減らすことが大切。

特に耳の先端や鼻の部分には

遮るものが無いため紫外線の影響が出やすい。

この場合にはこまめにチェックして変化気づいたらすぐに動物病院で

相談するよう記載されてました。(ベネッセ参照)

時間の空いている寛ぎのひとときに昼間のにゃん猫のシーはゴローンと横になることが多い。

真夏は猫も強い日差しは苦手らしい。

猫も上手に日を避けウッドデッキの下や

冷たいタイル張りの上でお休みしてます。

そして何より大切な時間はだいたい涼しい朝だけ猫散歩の日常生活。

真夏のサマーカット

このサマーカットの意味あいですが、時と場合によっては

日除けになる毛並みは時には重要だと考える飼い主もいます。

屋内猫の場合は日に当たらないから大丈夫?

いえいえ窓際でも日に当たりますよね。

そのうえ長毛猫ならカットしても差し支え無いかもしれません。

庭と家の生活空間に慣れてしまったペルシャ猫のシー

この場合にはお腹や胸部だけでも、

ある程度カットしないと毛玉はすごいですね!

でもサマーカットしなくて良かったあ!

毛玉カットなど空気の流れを良くするために

毎日のブラッシング意識してます。

やっぱりある程度の知識は飼い主である以上の責任もありますから。

猫ちゃんの生活状況に応じて幸せに暮らしていきたいものです。

扁平上皮ガンと診断されたら保険適用する?

にゃん猫のシーはアイペットに加入してます。

振り返ればショップ内で出会い当日に保険加入したアイペット。

ペット保険なんて入っても無駄!?と考えているあなたは是非とも

身近な保険だと言うこと。

実は初めて保険がおりてびっくりしたことあります。

診断された耳ダニ適用されました。

通院3回で完治し面倒な電話も無しでアイペット保険の診察カード提示

動物病院からアイペットの提携があり猫ちゃんも人間と同じように

健康保険険証的な感覚はとても安心感があります。

アイペット保険料は初年度高い傾向ですが2年目から下がりただいま4年目

現在では年間35,000円払ってますね。

最近改訂された保険料ですが、最後までかけたとしても最高5万少しです。

加入した当初はもっと高かったので検討してましたが

とりあえずこのまま継続する予定です。


カゴやバックに入りたがりのネコ?果たして定期健診かかった費用は?(猫の日常)

毎年の行事として予防接種のお知らせ通知ハガキが

今年もまた到来しました。

本年も嫌がるニャン猫の準備で悪戦苦闘するであろうと思い憂鬱。

そうならない為には事前準備をと実はこの日をイヤな日にならないため

備え有れば憂い無しという事ありますね。

実はちょっとした工夫をしてみました。

バックやカゴが好きになる猫と予防対策として

色々と考案した末での最終的な結果は何がいちばん重要かと言う事

項目にあげてみました!

嫌な病院に行くバックやカバンのイメージを無くすためには

身近な場所に置いて慣れさせる意識する。

夜中の騒がしいニャン猫には窓越しで外を見ることが多い。

物陰に隠れる習性があるのでカゴやバックを隠れバックに

バックを好みのマット上に敷いて馴染み深い意識をさせる。

常日頃から、ひもや羽根などでジャレながら遊ぶ行動をとるようにする

にゃん猫の目から取り入れる身近なバックやカゴを何度も

見ていればそれなりに慣れた週間になると気づく。

最後の捕獲はとなれば‥

パッと気がつかないように一気にやるコツは如何でしょうか?

これには驚くニャン猫のシーは何が何だか分からずじまいで良しとしましょう!

過ぎ去ったあとの祭りは置いときまして正しく台風一過に過ぎません。

台風一過の過ぎませんね〜。

かわいそうなにゃん猫は環境を嫌うので仕方がありません。

例えば見知らぬ人に触られてしまうとイヤがる事も多いのが猫ですからね。

そのためのカゴやバックは移動手段としてとっても大切なんですから。

環境変化による猫の様子

移動するクルマの中はいやがるにゃんですから仕方無しに鳴いてばかり。

捕獲されてしまい、挙句も果てにはあまりにもショックで

それはそれは悲しい声でした。

ホンマに環境嫌うんですね‥。

動物病院の必要書類

さては毎年この時期はニャンの予防接種につきまして

ワンちゃんや猫ちゃんのカルテ番号が必須になります。

このカルテNo.のよって診察料や病歴その他のお薬の履歴などなど‥

その院内として詳細情報が詳しくインプットされているのです。

例えば全く来院せずに未使用になってしまったカルテの場合‥。

もしくは死亡届けにつきましてもその後の行方?

このカルテ(詳細情報)の期限は5年と言われています。

覚えておきたい書類の3点セット予防接種には

動物病院に提出する書類‥

通知ハガキ

通知ハガキ、我が子の診察券、ペット保険の診察券

定期健診の診察料につきましては保険は適用外。

これはカード入れに常に付帯しておくと便利ですわ。

万が一の事どこに何があるかわからない何て

ゴチャゴチャ探すハメにならないためにも良い心掛け。

今年で4歳になる猫の予防接種費用は?

今年で4歳になる猫の予防接種にはこんな証明書が頂けます!

実際の費用は幾らかと申しますと

3種混合接種しました結果として

(猫伝染性鼻気管炎、猫カリシウィルス感染症、猫汎白血病減少症)

5,000円になります。


本日でツイッターフォロワー2078人になりました!

ブログフォロワー5人

これも皆さんのおかげでここまでこれた事に大変感謝してます!

こんなになるまでになるなんて、今の今まで思わなかった!

皆さん応援有難うございます!

これからも熱意持って頑張りまーす!


猫を初めに飼う必要資金(猫の日常)

朝のご飯を待っているニャンコ

まんまるな愛らしい目と口元それから耳まで見てると癒されて

何だか不思議と気持ちまで穏やかににさせてくれるニャン。

血圧が高めの人には良いと聞きます。

そんな猫ちゃんの初めにかかる費用はいったいどれほどかかるかしら?

知りたい?と思いませんか?‥

はじめににかかるもの

ザックリとまとめてみました!↓

  • キャットフード2kg‥5,000円
  • 猫用ウェットフード(20本入り)…800円
  • 猫砂臭わない(花王)‥2,300円まとめて4つ
  • 猫の臭わない消臭スプレー‥500円〜
  • 猫のケア用品(ファーミネーター)…2,000円〜5,000円
  • 猫の砂入れケース‥2,500円〜
  • 空気清浄機‥10,000円〜
  • キャットタワー‥10,000円
  • キャリーバック‥19,800円〜
  • 遊具‥1,000円〜
  • ここまでは初めの段階費用
  • クッション、椅子など(寛ぐ場所)3,000円〜
  • ペット保険…年間30,000〜
  • 去勢手術生後6ヶ月〜20,000円
  • 毎年予防接種…10,000円
  • マイクロチップ…1,000円

Total合計¥12,0900

考えてみたら初めの段階でこれだけの諸費用がかかることがわかりますわ〜

でもこの金額は健康的なニャンの初めの段階にすぎませんね。

ペットショップで出逢えたニャンのシーちゃんですが(チンチラシルバー)

店内の感染リスクとして耳ダニ感染が判明しました。とほほ~‥

その日ショップの店員さんに保険を勧められ

費用はさほど掛かる事は無いけれど、耳を何度も後ろ足で

痒そうに本当に痒いようで可哀想なぐらいのにゃん。

痒くて引っ掻いた傷は無いものの、とってもお気の毒でしょうがないですね3度ほどの受診で治って良かったあー。

“猫を初めに飼う必要資金(猫の日常)” の続きを読む

ペット保険商品改定2021.5.1以降に満期を迎えるご契約者様通知(アイペット)

ペット保険加入しこれまでに8回の保険金を受け取りました。

初めに掛かったのが耳ダニです。

これには異常なほど何回も耳をかいておりました。

放置すると耳がただれて炎症をおこし、また更に感染を招くようです。(これにはペットショップでよくありがちだと聞きます。)

実際に耳ダニと診断されると3回ほど病院に猫ちゃんを連れて行かなければなりません。

①…耳の組織(垢を採取)顕微鏡で確かめて初めてわかります。

②…耳の洗浄医療器材を取り出し洗浄します。また注射(アイポメック注射)

この注射が一回分で2,500円かかります。

③…また注射2,500円(前回と同様でアイポメック注射)

1日診察して再診料500円

注射2,500円

合計3,240円かかりました。

これを3回診察します。

保険に未加入であれば全額かかるところ1日972円しかかかりませんでした。

がしかしトータルで合算すると…お分かりいただけましたでしょうか?

しかも病院で診察券と保険カードを提示すれば手続き不要です。

保険の請求の手間がかからないので便利です。

次に軟便です。体質なのか?これにはどうしようかと思い何度も餌を調整して現在落ち着いている。

色々なフードを試して、原因を突き止めようと調べました。

電話で問い合わせたら保険適用で本当に良かったです。

何度も言いたいので保険に加入してよかったとつくづく思う。

アイペット保険の改定について

今回アイペット保険の保険料改定通知が2021.8郵送で送られてきました。

商品の販売時よりこれまで、10年以上にわたり保険料の改定は行ってきませんでしたが

2度にわたる消費税、ペットを取り巻く社会環境の変化、

動物医療の先進・高度化などによる医療費の高騰などの近年の状況を顧み

保険料の見直しの通知となったとか。

またご加入保険の終身継続しやすいよう保険料の大幅に引き下げ、

一定の年齢での上限を設定。

ペルシャ猫シーちゃん3歳

年払い 34,840円(月払いに比べ3%割引価格)

補償内容

保険の種類 うちの子ペット医療費用保険

補償割合  70%

通院支払い限度額 1日あたり12,000円

通院支払い限度日数 22日

入院支払い限度額 (1日あたり) 30,000円 

入院支払い限度日数 22日

手術支払い限度額 (1回あたり)150,000円

手術支払い限度回数 2回

これまでは飼い猫の最終的な年払い保険料は10万円と見ておかねばと想定していた。

今回の保険料を拝見すると大幅に下げていることがわかる。

15歳が141,110円の最高額から⇒58,190円に改定。

これには9歳~15歳まで一律となっているので上記と変わらず58,190円である。

これは2021.5.2時点での保険料改定内容であり将来の保険料を約束するものではないと記載。

毎年自動更新で継続しておりメールで住所や保険内容の確認が今の時期に送られる。

この機会に今一度、家計の確認をしていきたい。

花の匂いを真剣に嗅ぎながら通行人を拝見するペルシャ猫シーちゃん
朝もキャットウオークでコキアの影に隠れて野鳥を捕獲したいのではなかろうか?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。