遅く起きた日曜の朝には(猫の日常)

「シっちゃん待ってて!

今起きるから待っててね。悪いことしちゃだめだよ。」

こうやって猫との会話が始まる朝の様子です。

いつもこんな風に朝起きようとすると、

枕元で見つめる猫の姿は、とっても可愛くて

まだかまだかのように待ちわびる。

あまり起きないといろんないたずらをしてみせます。

お庭を満喫したいので訴えていることと同様に引き起こす行動です。

ペルシャの猫はにゃーと鳴くのではなく、

透き通るような上品な泣き方なんです。

ずっと前から飼いたいなぁと思ってました。

実際に飼うと泣き声が宝石のように上品さのある声には魅了されます。

「はいはい今起きるよ」

まずは朝起きるとカーテンを開けます

うちの可愛い猫も外の様子を伺いカラスを見たりしたなら警戒して

宝石のような鳴き方がまるで喉に骨が引っかかるような喉から「キャッ」…

ギャップがあり過ぎて笑っちゃいます。

いつもこうやって、自分が気を惹こうとして一生懸命いたずらする猫。

起きた後の1日の始まりは

朝は外の空気を吸いながら、お庭を満喫してます。

まぁせいぜい3分から5分ぐらいの感覚だと思います。

これは自分が連れ戻すわけでは無いので、自分から家に戻るんですよ

なぜなんでしょうねぇ?おそらくお腹が空いてるのかと思います。

なかなか戻らない時は、私が立ち上がって連れ戻そうとするところから、

すぐに自分から戻りますよ。

猫が人間と違っているのは事が起こってからではなく前もって様子を見ているせいでしょうか?

一つ前から行動に出ますね。

これもおそらく猫の本能があるのかしらと思います。

本当に凄い事ですね。ちょっとし事だと思いますが

予測する本能と言いますか?勉強になるます。

毎朝の食事は、人と同じように、スプーンで食べます。

朝1番の食事は食べっぷりがいいですね

まだ猫にご飯を食べさせています。と言うのは、スプーン付で赤ん坊と同じように大人になっても食べさせてるんですね。

果たしてこれがいいのか悪いのか分かりませんが、どうしても可愛くなってこんな感じになってしまいました

今食べているこのフード、軟便対策用のフードです

元来たときに、ゆるいうんちでとても大変だったんですよ

インターネットでいろいろ調べたり、何かしてやっとたどり着いたのが

ロイヤルカナンの軟便対策用のフードなんです

それだけでは食べないのでチュールをのせてあげてます。

最近こんなものが付録で付いてきました

よく見ると、実用新案権申請中と書いてあります

少し長話になってしまいましたが、ここまでにします♪

また後ほど本日は誠にありがとうございました。


騒音の中でメジロの家族が!(猫の日常)

朝はひと眠りして外を玄関から覗く猫のシー

ちょっとだけ見てから引き返してしまいました。

道路工事の騒音ですが実際に外の騒音を目の当たりにしてビビり猫になる。

やはり工事の音は響きますね。

ちょっと待って、隣の住民や鳥のメジロはどうでしょう?

玄関先に目を向けてみました。

ピピっと鳴き声は微かに聞こえるけれど…

響く音に消されて、野鳥の鳴き声なかなか聞こえません。

茂みの中で日常会話をしながらお茶の代わりに

昆虫を召し上がっているのかな?

あと気になることがあったニュースですが、

1年ほど前Amazonプライムのナショナルジオで大自然の動画を

みたことあるのですが、

都会の騒音で鳥の交流が出来ない

野鳥も住みづらい環境だとか…

そんな動画の見た記憶がありました。

うん…やっぱりこんな騒音なら野鳥も住みづらいでしょう。

でも小さな命はひなでもすごく警戒するんです。

スズメのひなもすごく警戒顔で懸命に動いてたのは去年のこと。

うちのシーが加えて運んで見せてくれる。

教えてくれるから嬉しいですね。

去年の話ですが参考までどうぞ

猫よけになる植物は何?寒い冬は猫も家中で冬眠するの?(猫の日常)

最近の寒波のせいでしょう。

かわいい猫のシーも庭へ出たがらない訳ではないのですが

棒を見た瞬間戻る猫

棒は樹木のコニファーとの間に猫が隠れてしまった時に使います。

春の時期には樹木の木陰で休む猫

近づこうとすればだいたい大丈夫です。

猫も行動をキャッチしているせいか

少し外を様子みてすぐに家中に戻る繰り返しの毎日です。

昼間の殆どは2段ベットで大人しくしてます。

寝ているわけではないのですが殆ど身体は動く様子も見られず

じっとしている猫はまさしく冬眠状態です。

下を向いて目は虚げな様子です。

冬の時期には植物のニオイを嗅ぐ猫の反応は?

暖かい日中だけはほのかな自然のみどりを楽しんでいる猫のシー。

今年はハーブやミントの苗を購入しました。

ニオイが強い植物も猫よけに良いと言われがちですが

実は独特のにおいがする植物ですが殆ど慣れてしまい避けることはない様子

きっと全てを受け入れて自分の物にしてしまうような雰囲気を持っている。

大きな樹木と猫の関係

大きい植物(樹木)にもお気に入りの猫です。

私の愛するコニファーはブルーアイズという種類です。

冬の寒い時期はみどりとシルバーが混ざったモスグリーンに近い

大人の色を思わせるような渋めの雰囲気がかっこいい。

コニファーは放っておくとどんどん標高が高くなっていきます。

また周辺の面積も取られてしまいまるでヤマアラシ状態です。

そんなヤマアラシ始末にならないように

年に一度は剪定する事が大切です。

私はハンディのバリカンを使用して好みの形にアレンジしてます。

株間は50センチメートル

壁側は1メートル間をとることをおすすめします。

この理由はグルッと人が作業する間が必要です。

標高は2メートル30〜50センチ

この理由は長い脚立がなくても問題ない高さに仕立てました。

生垣にするのであれば2本で横幅1メートルの死角ができます。

2本に寄り添うように植えました。樹齢10年

毎年1回お好みの剪定をしておけば芽吹き朝梅雨明けには太陽の光で

しずくが反射し身がしまった良い色に輝き舞うほどです。

コニファーの特徴は生育期に物にぶつかればそれ以上は生育しないため

つるバラの風除けとしても役立つ樹木です。


ついに来月発売予定の猫トイレが出ました!(猫の日常)

来月11月から発売される猫トイレ

消臭スプレーなどなど暮らしの中で利用しているメーカーですが

ご満足頂けなければ返金保証キャンペーン

コチラまで↓

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000391.000010075.html

https://st-pet-henkin-cmp.com/

エステー株式会社

猫との暮らしの中でトイレは気になりますネ。

うちの子は風通しの良い玄関先にトイレを設置してます。

何故?…やっぱりニオイですね。

トイレをいつでもキレイに保つばかりではなく

ニオイも敏感なキレイ好きなネコちゃんとの暮らし。

石けんのニオイは良い香りで満足する猫

万が一気になるニオイを感じた猫にとって

どのような行動をするかピックアップしてみました。

①気になる箇所に鼻をつける。

②時間をかけて綿密に。繰り返しインパクトある箇所に鼻をつける。

③気になる箇所を前足で隠そうとする。

そうなると、いずれ放っておけば粗相をしてしまうので要注意ですね。


猫飼い必見!衣替えだからこそ家にあるモノ使い捨てグッズ取り上げてみた(猫の日常)

かわいいネコちゃんには部屋を汚されてしまう事がありますよね…

きれいにしている努力はしているけど

ニオイに敏感なネコちゃんは気になれば前足で隠そうとします。

室内やトイレを無臭にするためにはある程度の断捨離が必要かも知れません

仕事でお宅訪問などの経験もありますが、家のニオイは格別にわかります。

でも全てを総入れ替えするとなると金銭的にも負担があります。

実際には染み付いているモノにはニオイとりスプレーをかけたり

カバーしたりする事もあるかも知れませんが

使い捨て代表的なグッズを①〜③ピックアップしてみました。

①絨毯…夜中にある特定の場所で毛を吐いてしまうことがあります。

ネコが歩かれる場所を把握してから絨毯の購入を検討してます。

  • 一年中使えること
  • 滑り止め付き絨毯であること
  • 毛足の短いこと
  • 使い捨てのひとつとして格安プリント絨毯がおすすめ…プリント絨毯の艶感の肌触りが意外とネコには嬉しがる様子でした。コレなら爪を立てながら走ったり羽根でじゃれたりする事多い気がしますネ。柄の期待は持てませんがお値段も安い割にはフローリングのひんやり感が足元に伝わりにくいコトですネ。真冬の寒さなど床上キツイですから。
夏なら使い捨てジョイントマットもオススメ

②布団…布団は簡易式布団

  • キャンプ専門店の寝袋がおすすめ…寝袋にはチャックの開閉が可能なので家にあるソファーや椅子にかけて微調整が出来る。
  • 薄手でも保温性重視
  • 使い捨てでも速乾性があり洗える布団
  • 使い捨てであっても寝る頻度が多いネコちゃんにはニオイに敏感ですね最新の注意をはらってサラッと洗える布団がおすすめです。

③ネコおもちゃ…気がつけば溜まってしまうオモチャこそ

思い切って捨てる決断が大切。

(小さなネコボールは気まぐれで遊ぶ事が多いのでお気に入りだけ残す心がけをしてます)


まだあどけない子だったのに‥(猫の日常)

住宅地を徘徊して居るまだ幼く若い猫。

何故しかも1匹で周辺をウロウロと徘徊して居るのだろう?

人懐こくて自身から自己アピールするぐらいの猫である。

気軽に飼えない決断力無し

ふと目があいしっぽを振って挨拶して来そうなまだまだあどけない子。

誰か飼ってくれるといいのになあと願うばかりです。

そのわけには既に暮らして居るニャン猫との関係は難しい。‥

もともと猫は縄張りり意識が強い生き物なため

互いに辛い思いはさせたくないし難しいですね‥

例外として上手くいくケースもありますが、

子供の頃の苦い思い出がそのまま大人になっても抜けない人物なのです。

だから尚更ですがコレにはそんなに柔軟ではない自身である。

結果として駆け引きはやめときましょう。

後になってやっぱり飼えないのは余計に辛い。

子供の頃の苦い思い出が現在に残る

猫は昔から好きですが多頭飼いは出来ない自身である。

コレには苦い思い出があるために常に1匹しか買わない自身。

子供の頃飼っていた猫ははハチワレ猫と白猫でした。

特に白猫は運動量が凄まじく良いので

耐えきれない母はもう1匹飼う事にしました。

猫は互いに仲睦まじい相性の合う猫たち

ある日学校から帰宅すると仲睦まじい猫たちは居ないではないですか?

「猫はどうしたの?」と聞くと

「どこかに逃げちゃった!」

と母親が答えて今日まで疑問に思う。

では何が問題だったのか絶対言わない母親でした。

娘に言えない事は何なのか?

必ず理由があるはずだとコレまでも思って来ました。

このような結果になってしまった苦い思い出は決してよろしくないと思い

多頭飼いはしないようにして居るのです。

でもたまに見かけます。ハチワレ猫ちゃんはもう忙しそうにあちらこちらと行動して居る。

たくさんの大変さを経験して居るに違いない。

「頑張れー!」と心中で呟いて居る自身である。

猫のバランス感覚は?(猫の日常)

猫のバランス感覚機能はヒゲにあり

猫のヒゲについておはなししますと、何はともあれ切っても切り離せないヒゲには重要な神経があります。

これにつきましては猫として生きねばならない超大切な感覚機能はヒゲ。

バランス感覚こそですが手足のつま先からたくみで

しかも優雅な動きを醸し出してくれると言う見ていても飽きない生き物です

にゃん猫はヒゲ=命と言っても過言ではないと言って良いほど

重要なら役割を果たしています。

隙間を素通り出来るか測定すると言ういわゆる測定器=感覚機能なのです。

感覚機能によって猫ヒゲが使える場所を取り上げてみると

  • お飾り小物や食器棚また卓上テーブルのコップや花瓶の間をすり抜ける
  • 樹木の枝と枝の隙間をすり抜ける
  • 家具の隙間をすり抜ける
  • 不安定なブロック上をそわせながら渡る
  • 訓練すれば綱渡りも可能である。
  • 物音静かにテーブルから床下にジャンプ
  • 高い段差も見事に跳び乗る

感覚機能によって猫ヒゲが使えないケースはなんでしょうか?

にゃん猫ヒゲの使えないたったひとつの弱点は

庭でも山でも林でも同じような共通点と言えますが、

それにつきましては樹木にあります。

爪研ぎしたくなったニャン猫

猫は木登りは得意という事は誰でもご存じだと思います。

ですが一度高い木に登ってしまわれたとすると、降りて戻れないと言う

誰か〜助けてにゃー!

そんなケースが殆どでして、その件につきましては

ホントにどうしようもできないと言えるでしょう。

ニャン猫にとったらまさしく晴天の霹靂(セイテンノヘキレキ)と申しましょうか?

得意かと思いきや実は苦手であった木降ろしなのです。

簡単に申し上げますと

猫は頭から前足を使って降りる事は困難なのです。

ヒゲに関する機能には高い場所から降りれるかどうか?

樹木から着地できるかどうか?測定感覚は全く働かないというわけではないがいちばんに猫が嫌うひとつでしょう。

猫のヒゲは常にアンテナ

猫のヒゲは常に安定させるためにヒゲがあたるとイヤがる性質。

だからこそなおさらでありますが寝てる時もヒゲがあたらない、触らないようにするためには

こんな事も

昼寝の時にパソコンのバッテリーを枕にするにゃん猫

実は幼い頃のある体験があり感覚麻痺だとわかった猫ヒゲ

これにはひとつの猫がヒゲを切られてしまったある出来事につきません。

茶トラを拾って飼っていた経験について語ることにしましょう。

イタズラとして悪さをした兄の事です。

ハサミを取り出して切ってしまい‥

かわいそうな茶トラは両方のヒゲを切られてしまいました。

短くハサミで切られてしまいました‥‥

その後の日常生活はとてもかわいそうな毎日になったのです。

項目を取り上げてあげてみると‥‥

  • テーブルから降りる時にはバタン!(スムーズさがなくなることに)
  • 週末の猫の集会場で這うように歩く猫(周辺から笑われる!)
  • 抱っこした時に一瞬ですが離してみると確かにバタン!(瞬時の行動が欠ける事に)

いずれにせよ一度ヒゲを切ってしまうとヒゲは生え変わったり

生育していくのですが猫の持って生まれたバランス感覚は失われてしまうと言うことです。


お庭で猫を飼う(猫の日常)

庭で猫を飼うと言うと大げさにきこえると思いますが、完全な外猫

ではなく、一日の内で2時間ほどの事ですね。

主が長引く庭仕事の時は半日位でしょうか?

またホントに年に2〜3回ほどですが昼寝をする時もあります。

これには環境に慣れてしまったニャン猫のシーです。

庭で猫を飼うのって逃げないの?

今現在は逃げてないですね。

これまでに庭や玄関先それから駐車場付近などで日向ぼっこしたり

時には虫やチョウチョを発見したりした時などは

追いかけて見たりして遊んでます。

きっといろいろなものに興味が湧いて来るかもしれません。

そのためには必ず一緒に居る事にしてます。

野良猫が来た時にはどうするの?

友達が欲しいせいでしょうか?ついて行ってしまうなんて事もあります。

慌てふためく主は追いかけて捕まえます。

後ろから観ると、まるでネコ仲間で一緒に行進しているかのようです。

さらにですが実は猫だけでは無いんです。

ハクビシンもついていこうとしたニャン猫ですが、

野生のハクビシンを初めて見た時はビックリでした!

いちばん印象的なのは、シッポが長い事です。また

後で調べてみましたら、そもそもこの生き物(ハクビシン)ジャコウ猫科

ネコの仲間のようです。

そもそものキッカケは?

そもそもの発端は思い起こせば、今から3年前の出来事です。

初めてにゃん猫がうちに来て家の子になったのは怯えてるて状態で

とっても小さくてとにかくあどけないかわいい子猫を飼った時の事。

棚の下に隠れてずっと出てこない。

時には窓際から外を眺めて心配そうに途方にくれたにゃんの猫でした。

ならば少し外の風を送るようにしてあげようかなと思い

鍵をカチャッ!窓の音スルスルーッと開けて(網戸閉めてる状態)!

気分転換にと思いきや、今日も明日もと毎日のように開けていた主ですが

開けるたびに顎を少しあげてまぶたを閉じ気持ち良さそうに

にゃんの猫はクンクンと鼻でにおいを嗅いでいるのです。

「やっぱりみどりや自然の新鮮な風が気持ちいいんだなぁー!」

とつくづく思います。

キッカケがキッカケへと繋がり

玄関から庭へと出入りする人間をみては窓へと回りに回る動きに

興味深いにゃん猫ですね。

これには趣味であるガーデニングがキッカケになります。

花の良いにおいや石けんのにおいが大好きなにゃん猫はガーデニング

にはまってしまいました。

最終的にはガーデニングが趣味のにゃん猫です。

趣味のガーデニングからはじまるつながり

これまでに綺麗な花を咲かせ行き交う人にみてもらう。

みどりのある花好きな猫は歩いている人も見たがるように通路へと

移ってみては、よーくよく見ている楽しみのひとつです。

ガーデニング好きの猫が人を呼ぶ地域のつながりは大切なんです!

と思い切って言ってみましたが注意しなくてはいけない場所(通路とより近い箇所)

を知りながら監視パトロールしているにゃん猫を見ている主と言う事でダブルパトロール何です。

猫を庭に出す時間と環境

①比較的に早朝でクルマの動きがない時間

②庭には囲いがされている

③庭仕事の時こそにゃん猫は門扉に行きたがるので庭の半日仕事の時こそ囲いを閉める。

④実は感応式のメロディーがなる機器がありまして万が一動きを察知したら機器が教えてくれる

⑤猫庭用のカメラを設置

出そうになったらこのような感じです。

なんかおもろいのないかにゃ!
棒を持っているだけで急いで逃げますね!


まさか野鳥が枝から落ちた!(猫の日常)

みどりにはたくさんの出来事が!

ある日突然ですが通路に野鳥が落ちたら!ビックリしちゃいますね。

いつものように犬の散歩に行く時など

そんな場面に出くわしてしまわれたら!

先日は初めて見て大変な思いをしてしまいました。

キンモクセイの木にこのようなまだ

ヒナの鳥が突然

目の前に現れたんです。!

危ない!クルマに引かれたら!などと思い

両手で安全な場所へと場所を移しても、ジッとしてるだけです。

どうしましょう?‥

まだ大人になりきれてないヒナの段階はこわごわと枝に捕まり

クルッと滑り脚だけ枝に捕まっているのでぶら下がっている状態に!

とりあえず安静にしてあげるようにしたいなぁと思いきや

何か利用できる良いものは?とゴソゴソと探していたら

ありましたわ?とっても良いのが!

それは乾物を外で干すための網掛けケースですね!

でもでもどうしましょう!家には猫がいます。

ニャンにはけして騙せない!

激しく鳴くニャンの姿が!

事態が分かったニャン

寒い冬を越して春になりかけた頃にお目にかかれるメジロで比較的野鳥の中でも小ぶりで小柄な体系。

柑橘類や花の密などを吸いやすいようにくちばしがとがっている。

庭などに柑橘類を置いているところを見たことありますね。

あれはやっぱり野鳥の餌付けですね。

人間に懐けば水浴びしたりみかんを輪切りにして外においとけば直ぐには来ないけれどいつかは来るはずだと願っているのでしょう。

日常の見かける野鳥たち

セキレイは大変に頭が良く日常生活を送る中で人間が餌付けすると

始めは警戒するが心を許して、

人間に対して信用できる状態になると

その子供また孫へと成長していく世代ごとに

懐いてはまた来てくれるので

とても愛らしい鳥類である。

小鳥も群がる美味しい場所を何故か良く知っている。

川があり清い水で豆腐を製造している場所などは

美味しい豆をひいている良い匂いを嗅ぎつけて上手く生育する

非常に賢い生き物ですね。

ムクドリは集団行動を好む野鳥で

ニュースでもよくムクドリの大群とも呼ばれ

住民を困らせることが多い。

何かおかしいことや怖い経験をすると周辺の仲間に

「ジーッ!ジーッ!」と低い声で何度も鳴いています。

この野鳥は単独行動を好む鳥で盛んな小鳥のさえずりでお見かけした事は無い。

名前はルリビタキです。

日中に鎮まりかえった正午〜夕方にかけてふと姿を見せることが多い。

必ずおひとり様タイプの1羽で決まった時間に来客します。

がしかしうちのニャンが現れてから警戒したのか?

殆ど見てないですね。

幸せを呼ぶ青い鳥とも呼ばれる。

これらの小鳥たちはとっても可愛らしいけど

野鳥の保護法でペットとして飼ってはいけない事になってるのです。

飼っちゃえ!飼っちゃえー。何て言う人もいますけど。

家の祖母がたくさん飼ってたよ。可愛いすぎるから。

確かに可愛いけど‥ですね。

少し疲れた状態だったのでしょう。

30分ほど休憩させてから

庭にある

つるバラのオベリスクにちょこんと座らせて

様子を見ていたらやっと飛んでくれて良かったあ!

ネコは本当に人間だと思っている?

初めてうちの子になってから3年半月日が経つのも早いものです。

とにかく昼も夜もわからない仔猫のうちは言葉で何度も伝えていたので、

何を言っているのだろう?

などと傾げている表情ばかりが今でも脳裏にやきついてます。

愛猫の伝え方のひとつとして一番わかりやすいと感じている事は

例えばたくさん遊んだ後など猫じゃらしなどで、じゃれて遊んでいるケースなど

特に成長期のひとつとも言える甘噛みです。

これには歯が生えはじめると必然的に人間も動物も同じケースが言えるかもしれません。

歯が痒くなり噛みたくなる心境などは何度でも噛みたくなります。

噛みたくなるグッズには

ペット専門のショップやホームセンターなどに陳列されているほどです。

しかし噛まれる側からしてみれば、これには本当に痛い。

だからこそ表情に出して「痛いよ!痛いよ!」とかがみながら態度で示す

と柱の影に隠れながら、まだ幼いあどけなさの表情で

やってしまった。どうしようかなと困り顔。

最終的にはどこかへ隠れてしまうほどなのである。

そのような色々な日常生活を送る中で仔猫のうちは、

たくさんの単語を覚えてが人間観察し名前はもちろんのことであるが

特に猫の観察する能力は人間以上である。

共に生きる

まだまだ飼い猫にゃーシーの見習い主とファミリーの見習いキャットは

共に色々な現場で失敗や体験を繰り返す。

更に互いの猫語や人間の言葉を覚える中で自然と仲間意識が芽生える

普段の行いを互いに認めながら役割分担へと変化していくのである。

例えば愛猫自身の爪切りには必ずオヤツつきから朝のブラッシング習慣の生活リズムまで

この生活リズムが決まれば、互いに認め会い絆も深くなるからこそ

言葉が無くても自然と何がしたいのか、もしくは何をしてもらいたいのか

わかる互いの絆である。そのこころは人間だと思っているかもしれません。

やれる事はやるが、頑張り過ぎない生き方

この言葉を聞いた時には誰もが安心感を覚える。

だが、これには事が済んだ時もしくは災難が去った後の言葉であろう。

例えば生きるか死ぬかと瀬戸際に立たされた時

人はそんな戯言は言ってられない言葉である。

普段使いとしては正しい意味ではないでしょうか。

この言葉を使い続けて生きていきたいのであれば

災難にならない為に備えておくべき上手な生き方が一番であろう。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。