みどりの空間に癒されて

最近猫との暮らしで気になっているのがもう少し棚を作ってあげれば良かったのか?

あれもこれも考え出すと切りがありませんが

猫ちゃんにとって楽しい生活が送ってもらえれば良いので

本当にそれだけなんです。

自身の節約説について

世間では物価高で節約だとかいろいろ情報が流れてますが

自身にとって唯一気がついたのが昼間に湯舟に浸かる事が節約思考。

実は以前は朝から出かけて正午過ぎ頃

昼間に湯舟に浸かる事が多かったこれまでです。

特にお日様が昇っているときに入ってしまえば、

夕方から結構気温が下がりますので、

これも家計に優しいひとつの手法かなと思います。

太陽ソーラー使用で日中はなるべく使わないようにと言われてます。

でも改めて電気代見てみると、

やっぱり夕方〜夜の方が気温が下がってますので、

この家を建てる時も、デザインとか色とかいろんなことを考えなくてはいけないので

日差しが暖かい時に湯船につかると言う事が

節約できる事に気がつきました。

家を建築する時は全て完璧とは限らない

ハウスメーカーさんに聞くと家作りにはいろんなことを考えながら

家族で相談していかなければいけませんので

完成するまで最低でも2 〜3年はかかると言われてます。

ケースバイケースですが

最終的には、ほとんど普通のような形になりました。

もう少し夢のあるような。自分や家族の思い描いていた想像上の家?

完成した後、実はいろいろ考えるんですね。

ハウスメーカーさんに聞くと

2回から3回は建築してはじめて本当に自分がこれだ!

という満足感が達成できると言ってました。

お風呂以外に、もっとみどりが欲しい空間や他にもこれが欲しかったなぁと思ったり

疲れて帰ってきた後の湯船は最高ですけどね。

だから、

ここのスペースに離れがあったらちょっと良いのかなと思ったり

例えば、住宅地ではなく、ポツンと一軒家のようななど

本当に私は憧れます。

例えば、みどりの空間の中でサウナ風呂など

あっこれは今広告をみたら離れのサウナ風呂が掲載されておりましたので

つい投稿しました。

猫好きにはたまらないこのような記事もリツィートしてます。


この時期こそ気をつけるべき猫のストレス予防を注意喚起!(猫の日常)

猫の暮らしに中には何と言ってもこの時期の季節の変わり目に注意する必要があります。

暑い季節から寒い季節に変わり紅葉し始めたこの時期には1日の寒暖差。

そればかりではないのです。

更にコレまでには台風や秋雨前線により湿気の影響を受けます。

空気が乾燥しているこそ肺や喉の乾燥が多い体内。

猫も人間も共に生きていくうえでバリア機能が弱まって

免疫力もダウンしてしまう時期なのです。

自然のパワーと四季の法則

人も動物も共に生きている暮らしの中には

自然に助けられている事が多い。

コレには四季(春夏秋冬)に例えると6つの邪気があります。

この法則の中で予防していくことが何より大切。

猫の暮らしで注意することは?

常に家の中で最低でも3ヶ所ほどの水飲み場所を与えてあげる。

猫ちゃんには真っ先にノドの粘膜が影響を受けて免疫も弱まるのです。

だからなおさら乾燥を防ぐことが大切なんです。

猫の換毛期

更に換毛期により生え変わる猫ちゃんにとって忙しい時期。

毛並みを整えたり飼い主さんからのブラッシングを受けたりと

毛玉のあと始末などのストレスの多いライフスタイル。

特にいちばんダメージを受けやすいねこの敏感な皮膚には

あごのブツブツ(ニキビ)コレには殆どのねこちゃんが出来る可能性があるようです。

現在ではペルシャ猫を飼っていますが、以前はアメリカンショートヘアーも飼っていました。

その子はケアされるのがどうしてもダメ。

やはりあごに出来る黒い斑点が目立ちました。

これといってひどい炎症はないけれど

見た目だけでもとってあげたかったあの頃

猫用保湿クリームやスプレーなどネット注文すればありますが

塗っても舐めたりもしくはスプレーかけると怖くて逃げ出す猫もいます。

気軽に行ける動物病院で相談するのがイチバンですね。

とにかく毛繕い

この時期に役立っている手づくりキャットスタイ

ねことの暮らしの中で換毛期の時期ならなおさらですが

ねこは吐くことが多いもです。

ねこの舌はくし状になってます。

毛玉を呑み込んで呑み込んだ毛玉を吐き出すことが多いのです。

しかしどこで吐くかわからずじまい。

ましては夜中まで吐かれてしまった場合

ウェットティッシュやニオイ消しスプレーなど探して

ある場所に言って取り出す始末になります。

そんな時にはコレ↓

ねこ首輪スタイ

このポーチに軽量のウェットティッシュやミニスプレーを入れておく。

ねこちゃんが首につければ完了。

夜中にすぐさま吐いた場所を拭いてスプレー処理する

理想と現実のはざま猫の暮らし

考えてハンドメイドしたねこ首輪

実はそうもいかないようです!はっはっハー‥。

受け入れない猫

身につけることは出来ますが中身まで小物類を入れるのは出来ませんね。

ねこ首輪ポーチは自信の枕元に備えて

ねこが吐くときにいざ出動します。

久しぶりの秋の陽気に誘われるニャンのシー

ねこ好きにはたまらない!あのキャラクターがトミカになって登場!孫にどのくらいの予算?(猫の日常)

person holding bank card

11月中旬に発売予定のスタジオジブリの名作の数々から「あの乗り物」「あのキャラクター」がトミカになって登場!

発売日は2022年11月中旬予定してます

販売価格は1,320円(税込

パッケージサイズw80✖️H80✖️D40mm

対象年齢は3歳から(電池不要)

振り返ればあの名作となりのトトロでお馴染みのネコバスが「メイ」を探して森を駆け抜ける姿は今でも脳裏に焼きつくのではないでしょうか?

きっかけ

最近オモチャの対象年齢を気にしながら0歳児オモチャを探していたところ

目についたその時なんですね!

大人でも心に残るあの名作が!しかもねこ好きにはたまらないねこバス

が目についてしまいました。

自分の方が楽しんでいるのに気がつきました。

お値段もなかなかお安いお手頃価格なら購入しても良いかも知れませんね。

孫が出来るとどれほど購入?

家に赤ちゃんを連れて来るとなれば

ベビーチェアー

乳母車

ねこ好きならば(オモチャ無料)

オムツ替えに役に立つ電池式ドレミおもちゃ

手づくり布団

ベビーロール(赤ちゃん用クレヨン)

孫だけではなくついでに夕飯のお惣菜作りとなれば

労働時間もかかりますね。

しかもおうちパンの自家製パンやプリンなど


赤ちゃん抱っこひも作りました!猫にも使えるお包み抱っこ!(ハンドメイドの日常)

きっかけについて

真夏日の赤ちゃん抱っこはそれはそれはとてもじゃないけどこたえますね!

そもそも季節に応じた抱っこひも売って無いと思いましたので

秋冬でも自由に対応できるものを考えてみました。

早く抱っこから解放されたいと思い乳母車を購入しましたが

生後6ヶ月の赤ちゃんは参りました。

泣くから大変ですってこの期間の育児はほんとうに。

少しでも楽がしたいと思う一心で製作してみました。

布は綿100%を使用してます。

縦100cm 横130cmです。

次は腰ひもを通す為にミシンをしっかり縫う事をおススメします。

落下防止の為

腰ひも本体は家にある着物用のひもや

婦人ものの腰ベルト代用でも大丈夫です。

通し口は余裕ある5センチ幅以上はあると良い。

狭すぎて一度ミシンで縫ったものの

通せなかったことにならないように十分な幅を取りましょう。

腰ひもに通す口は余裕ある通し口で縫い目は頑丈に。

お包み前抱っこの使用方法について

手順①

自身の腰に制作した布地の紐通し巻きつけしっかり結ぶ

手順②

赤ちゃんを前抱っこしたら床上に座り込み体育座りしましょう。

手順③

前膝とを赤ちゃんの背もたれ代わりにしながら自身の首周りに両手で

ハンドメイド済みの布端を試し結びをしてから首にかけてみる。

試しに立ち上がり抱っこしてみる。

ちょうど良い加減状態か?

確かめたら首に掛けた結び目を再度固く結きましょう。

最後に片方の腕だけ後ろから前に通せば

通した片方の腕が自由になるので何かの拍子に転んでも

通した自由な手の肘が必然的に前につくことができます。

すり傷防止のため手首に巻き付けると良い

片方のママさんの手は赤ちゃんの後頭部を支えて

もう片方のママさんの手は前のめりになられた時に危険防止のため

手拭いなどを巻き付けるすり傷を防ぐことができます。

あ!危ない!そんな時は片手が自由が安全!
猫にも使えるお包み抱っこひも

急な災害に備えて猫のクレートがない場合は首に掛けて猫をお包み抱っこすると安心ですね!

目をあわせていれば安心!

猫の飛び出し予防の為に袋状の布に猫を入れてしまいましょう!

災害時の猫の飛び出し予防のため制作返し口は猫の入れる幅を検討すると良い

庭で猫を飼うモルタルで固めないキャットウォーク(猫の日常)

この曲がりくねった適度な道に猫がまるで自信をつけた清々しい歩き方

以前は芝生で一色に染められた芝のある庭でした。

高麗芝は日本の代表的なみどりの絨毯です。

特に湿気が多いと言われるエリアには高麗芝は

まさしく適した場所になります。

では何故、綺麗な芝生を削ってまでしてキャットウォーク作ったのか

と申しますと芝の間に生える雑草の芽が風と共に飛んでくること。

建物に遮られる場所なら問題ないのですが

風通しが良い箇所には密集してたくさんの雑草の芽が生えて来るのには

苦労しました。ならば一層の事、敷石を引いて仕舞えば良いのでは?

そう考えてホームセンターに足を運んで見ては材料のひとつひとつを

調べていた状況でした。

たったひとつ不安に感じた事ことは一度でもモルタルで固めてしまった場所

その場所には元通りに修正が効かないということです。

ならばモルタル無しで仕上げて見てはどうか?

などなど調べてたところ

下欄の必要な材料と値段

それぞれの一袋あたりの値段は、

だいたい280〜300円の値段で店頭に売られてます。

敷石はひとつのブロック1,000円から1,500円

重さは片手で持ち上げる事も出来ますが軽くはない

店頭販売の場合は全体的にみると敷石の大きさは30✖️30多い。

安い値段でも600〜800円かかります。

主な材料

3点の材料でキャットウォークを作りました。

布マスクの再利用の最後は?(猫の日常)

せっかく作った布マクスはコロナ対策としては効果が無いと知った。

効かない!捨てる!何と言うことかあー。

それならいろいろな用途を考えて見たくなる。

ニャンのシーちゃんのお帽子かなぁ?

それとも首輪かしら?などと滞りなく続くや何処までも。

なんとなくわだかまりが‥

いろいろ考えた矢先ですが

除湿剤を入れるカバーとして使う。‥

気になる湿気は家中でいろいろな場所がありますね。

例えば‥‥いろいろなイヤな臭いを取り上げてみると

汗臭、足臭、加齢臭、腐卵臭、魚臭、糞尿臭

リアルな場所には

↓    ↓

靴の中、洗面所下、食品棚、下駄箱、布団の下、ソファーの隙間〜ペットのトイレまで

もっと細かいところはバックの中などなど‥‥

もちろんの事ですが雨の日は特に窓までしっかりと閉めて除湿など言われてますが、これには電化製品(エアコン、床に置く除湿機)

でも靴の中やカバンの中までカラカラにはならないので

やっぱり携帯用の小ぶりな除湿剤がいいなぁ‥

使用方法など様々ですが

室内置きタイプの除湿剤

除湿の種類を取り上げてみると‥‥様々ですが何となく

除湿剤には余りオシャレイメージが無いので

カラーのある布マクスを使う事にしました。

コレこそハンドメイド創意工夫しました!

フィルターとマスクは何となく似てませんか?

コーヒーフィルターペッパーと布マスクを重ねて合わせて

除湿剤を入れれば

最後に手縫いでしっかり縫い込む。

かわいい夢のある除湿剤と言いますか

除湿剤の出来上がり!

ともに良いところを取り分けて使うシンプルライフを目指す

乾燥剤は食品の袋に入っているもの

除湿剤は炭や洗濯洗剤の粉洗剤が良い。

以前なら経済的にも良いと思いまして

こんな形でやってました。

現在では小ぶりな乾燥機で収納出来る電化製品で除湿できるかなと思い

靴用の乾燥機

雨のひどい日は靴中まで押し込んで乾燥してますが‥

最終的にはそのマスクの行先教えましょう!

ニャンのオモチャになりました。

ずっと見つめるニャン

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。