猫ちゃんがストレスなく暮らすためには
オモチャや爪とぎ、それからトイレも好みの物など
を準備しなくてはいけないですね。
過度な爪研ぎはストレスが原因である場合があります。
①爪とぎは縦長で頑丈なモノ90cm以上
②猫の寝る場所の近くや引っ掻いて欲しく無いエリアに爪とぎを置く
③猫一頭につきひとつ。
④猫は比較的背伸びをして高いところから研ぎたがる傾向ががあるので壁に設置するかもしくは円柱形の物でも可能。
実は私の子供の頃から飼っていた猫は殆ど日本猫です。
着物の腰紐や銀紙を丸めてみたり、あるいは包み紙のリボンなど
考えながら遊んでたにゃん猫の懐かしい思い出です。
最近では猫オモチャも豊富になっておりますので
色んな意味で試す機会があるのかもしれません。
振り返ると猫はほっといても勝手に遊んでいるから
飼いやすいなんてありえないです。
親から教えられた事は全てが間違いです。
殆どは猫から教えられる気がついてサイン
猫はわかってくれない。もしくは、
ほっとかれると粗相をしてしまう生き物。
一度されるとニオイを確認して再度同じ場所にされてしまうのです。
わかって欲しい猫のサインは常に清潔にすることで臭いを消す事が
出来るのでアンモニア臭や尿臭などを消すスプレーはもちろん
普段から同じ場所で家具や柱を爪で訴えるならば爪
研ぎをおくと良いでしょう。
猫は石鹸のにおいが好き?
家では牛乳石鹸やミューズなどの固形石鹸でおけに軽く泡立て
床吹きを週2〜3回部分的ではありますが床拭きしてます。
猫が石鹸のにおいに反応して安心出来る環境なのかもしれません。
特にトイレ回りは石鹸水でにおいを確認してるようです。
トイレの縁など失敗して汚すことはありますが
石鹸水のにおいを確認する猫
石鹸水が良い事に発見してから粗相は年に数えるほどです。
因みにコンクリートタイルも硬いタオルで石鹸水と共に吹いてます。
また良い子だね〜天才ですね〜など褒めまくると猫もわかるようです。
その反面でコレはダメよ。など伝えるとわかりやすいので
インパクト感がある方が猫もわかりやすいようです。
家ではとりあえずよしとしても
外の様子も実は気にしている猫の事情があります。
夜中に窓をみて野良猫を発見したなら
粗相もするかもしれません。
そんな時などは怒らず、早めに拭き取りサッとニオイ消しスプレーで
ニオイを残さない事が重要です。