こんな猫の器ウツワが欲しいなあ!(猫の日常)

家では、にゃん猫の水飲み場所は3〜4ヶ所置いてますが

たいてい売り場ではズッシリした陶器の作りが主流のようですね!

ずっしりと膨らみある陶器が店頭でも売り出されてます。

もしも器(ウツワ)が今にも倒れそうなものなら、

ここぞ!とばかりかわいいにゃん猫も倒してしまいがちですよね‥‥

こんな陶器が見事に!はまったにゃん猫

いちばんのお気に入りの陶器にはまったにゃん猫はこれ!

まだ試作品だった陶器

この食器には猫の水飲み用の器(ウツワ)とは決まってない段階で購入しました。

こちらの器(ウツワ)をどのように利用しているかと言うと流れる水が

大好きなにゃん猫は計量カップやポットを用いて

器(ウツワ)に注ぐと水の流れる音や水から出る泡を楽しんでおりまして

この水泡がプチン!と弾けて割れるとまた手で軽く触る。

そんな繰り返しですが大変喜んで飲んでます。

でも待って!これはお水を飲む為のものですわ~。

確かににそうです!

その後はシメに水を飲んでるので安心しました!

縁どりされているきわで舌をぺろペロと飲む楽しさ好きらしい?

陶器の縁(ふち)で飲み始めるにゃん

自身ですと焼肉食べた後にシメの最後にビビンバ丼を食べるケースですね。

器(ウツワ)の水を飲む楽しさを追求すると?

人間も同じように器によって雰囲気を楽しんでますよね!

オシャレな柄や飲む味わいなんかもさまざまだと思いますね。

にゃんの猫の場合はダイレクトに食器や水にタッチする感覚。

この器(ウツワ)がお気に入りのにゃん猫を更に何か楽しませる方法は?

と主が考えついた結果は

これぞダブル噴水!

これには見事に逃げ出してしまったにゃん猫のシーである。

上から下ヘの法則が怖いにゃんである!

でもこの話題は何かニュースでもあったりとかしたかな?

そんな様子をみていたにゃん猫のシーは怖くなったのでしょうか?‥

では滴る清い水は上から下の方法ではなく

平らな器(ウツワ)の状態で満水になれば広がるケース

であればもっと嬉しくなるのではないでしょうか?‥

こんな器(ウツワ)があったらいいのになぁ‥


猫のバランス感覚は?(猫の日常)

猫のバランス感覚機能はヒゲにあり

猫のヒゲについておはなししますと、何はともあれ切っても切り離せないヒゲには重要な神経があります。

これにつきましては猫として生きねばならない超大切な感覚機能はヒゲ。

バランス感覚こそですが手足のつま先からたくみで

しかも優雅な動きを醸し出してくれると言う見ていても飽きない生き物です

にゃん猫はヒゲ=命と言っても過言ではないと言って良いほど

重要なら役割を果たしています。

隙間を素通り出来るか測定すると言ういわゆる測定器=感覚機能なのです。

感覚機能によって猫ヒゲが使える場所を取り上げてみると

  • お飾り小物や食器棚また卓上テーブルのコップや花瓶の間をすり抜ける
  • 樹木の枝と枝の隙間をすり抜ける
  • 家具の隙間をすり抜ける
  • 不安定なブロック上をそわせながら渡る
  • 訓練すれば綱渡りも可能である。
  • 物音静かにテーブルから床下にジャンプ
  • 高い段差も見事に跳び乗る

感覚機能によって猫ヒゲが使えないケースはなんでしょうか?

にゃん猫ヒゲの使えないたったひとつの弱点は

庭でも山でも林でも同じような共通点と言えますが、

それにつきましては樹木にあります。

爪研ぎしたくなったニャン猫

猫は木登りは得意という事は誰でもご存じだと思います。

ですが一度高い木に登ってしまわれたとすると、降りて戻れないと言う

誰か〜助けてにゃー!

そんなケースが殆どでして、その件につきましては

ホントにどうしようもできないと言えるでしょう。

ニャン猫にとったらまさしく晴天の霹靂(セイテンノヘキレキ)と申しましょうか?

得意かと思いきや実は苦手であった木降ろしなのです。

簡単に申し上げますと

猫は頭から前足を使って降りる事は困難なのです。

ヒゲに関する機能には高い場所から降りれるかどうか?

樹木から着地できるかどうか?測定感覚は全く働かないというわけではないがいちばんに猫が嫌うひとつでしょう。

猫のヒゲは常にアンテナ

猫のヒゲは常に安定させるためにヒゲがあたるとイヤがる性質。

だからこそなおさらでありますが寝てる時もヒゲがあたらない、触らないようにするためには

こんな事も

昼寝の時にパソコンのバッテリーを枕にするにゃん猫

実は幼い頃のある体験があり感覚麻痺だとわかった猫ヒゲ

これにはひとつの猫がヒゲを切られてしまったある出来事につきません。

茶トラを拾って飼っていた経験について語ることにしましょう。

イタズラとして悪さをした兄の事です。

ハサミを取り出して切ってしまい‥

かわいそうな茶トラは両方のヒゲを切られてしまいました。

短くハサミで切られてしまいました‥‥

その後の日常生活はとてもかわいそうな毎日になったのです。

項目を取り上げてあげてみると‥‥

  • テーブルから降りる時にはバタン!(スムーズさがなくなることに)
  • 週末の猫の集会場で這うように歩く猫(周辺から笑われる!)
  • 抱っこした時に一瞬ですが離してみると確かにバタン!(瞬時の行動が欠ける事に)

いずれにせよ一度ヒゲを切ってしまうとヒゲは生え変わったり

生育していくのですが猫の持って生まれたバランス感覚は失われてしまうと言うことです。


お庭で猫を飼う(猫の日常)

庭で猫を飼うと言うと大げさにきこえると思いますが、完全な外猫

ではなく、一日の内で2時間ほどの事ですね。

主が長引く庭仕事の時は半日位でしょうか?

またホントに年に2〜3回ほどですが昼寝をする時もあります。

これには環境に慣れてしまったニャン猫のシーです。

庭で猫を飼うのって逃げないの?

今現在は逃げてないですね。

これまでに庭や玄関先それから駐車場付近などで日向ぼっこしたり

時には虫やチョウチョを発見したりした時などは

追いかけて見たりして遊んでます。

きっといろいろなものに興味が湧いて来るかもしれません。

そのためには必ず一緒に居る事にしてます。

野良猫が来た時にはどうするの?

友達が欲しいせいでしょうか?ついて行ってしまうなんて事もあります。

慌てふためく主は追いかけて捕まえます。

後ろから観ると、まるでネコ仲間で一緒に行進しているかのようです。

さらにですが実は猫だけでは無いんです。

ハクビシンもついていこうとしたニャン猫ですが、

野生のハクビシンを初めて見た時はビックリでした!

いちばん印象的なのは、シッポが長い事です。また

後で調べてみましたら、そもそもこの生き物(ハクビシン)ジャコウ猫科

ネコの仲間のようです。

そもそものキッカケは?

そもそもの発端は思い起こせば、今から3年前の出来事です。

初めてにゃん猫がうちに来て家の子になったのは怯えてるて状態で

とっても小さくてとにかくあどけないかわいい子猫を飼った時の事。

棚の下に隠れてずっと出てこない。

時には窓際から外を眺めて心配そうに途方にくれたにゃんの猫でした。

ならば少し外の風を送るようにしてあげようかなと思い

鍵をカチャッ!窓の音スルスルーッと開けて(網戸閉めてる状態)!

気分転換にと思いきや、今日も明日もと毎日のように開けていた主ですが

開けるたびに顎を少しあげてまぶたを閉じ気持ち良さそうに

にゃんの猫はクンクンと鼻でにおいを嗅いでいるのです。

「やっぱりみどりや自然の新鮮な風が気持ちいいんだなぁー!」

とつくづく思います。

キッカケがキッカケへと繋がり

玄関から庭へと出入りする人間をみては窓へと回りに回る動きに

興味深いにゃん猫ですね。

これには趣味であるガーデニングがキッカケになります。

花の良いにおいや石けんのにおいが大好きなにゃん猫はガーデニング

にはまってしまいました。

最終的にはガーデニングが趣味のにゃん猫です。

趣味のガーデニングからはじまるつながり

これまでに綺麗な花を咲かせ行き交う人にみてもらう。

みどりのある花好きな猫は歩いている人も見たがるように通路へと

移ってみては、よーくよく見ている楽しみのひとつです。

ガーデニング好きの猫が人を呼ぶ地域のつながりは大切なんです!

と思い切って言ってみましたが注意しなくてはいけない場所(通路とより近い箇所)

を知りながら監視パトロールしているにゃん猫を見ている主と言う事でダブルパトロール何です。

猫を庭に出す時間と環境

①比較的に早朝でクルマの動きがない時間

②庭には囲いがされている

③庭仕事の時こそにゃん猫は門扉に行きたがるので庭の半日仕事の時こそ囲いを閉める。

④実は感応式のメロディーがなる機器がありまして万が一動きを察知したら機器が教えてくれる

⑤猫庭用のカメラを設置

出そうになったらこのような感じです。

なんかおもろいのないかにゃ!
棒を持っているだけで急いで逃げますね!


猫を飼う価値はあるの?(猫の日常)

ふあっとした毛並みと愛らしいパッチリ目には魅力的な一面もあり

ゆったりとしたしぐさで人格(猫人格)を醸し出しているかと思えば

いきなり噛みつき素早いパンチでじゃれてくるリアクションは

飽きないですよね!

一度飼った経験からまたまた飼いたくなる生き物のひとつなのではないでしょうか?

猫の飼う価値について取り上げてみる事に

  • 常に見つめられながら見られる感覚の暮らしになれる。
  • 猫との互いのシェアライフスタイルが生まれる。
  • 猫との寛ぎ癒され猫に甘えられる生活
  • 健康面では血圧が安定すると言う事もあり

猫と暮らす事によって一段と毎日の日常生活を送るうえで

穏やかに幸せに暮らせる日々を過ごせることの

偉大なる価値はここにあります。

毎日の意識づけ

例えばひとりの場合はダラダラと暮らす日常生活になりがちですが

何かを作業していると言う様相を観ているにゃんがいるとなれば

意識せざる追えないわけですね。

その反面ですが休憩している時も寝ている寝顔さえも

見られているわけですから、はじめは戸惑いますが

時の経過と共に慣れてしまったようですね。

とかく人間には自然と動物と共に共存するようにと

神様に教えてもらっているのではないでしょうか?

猫ブームの時代

猫に小判と昔からの言い伝えがあるひとつのことわざですが猫に小判を見せても何も

わからないこと。いわゆる猫にとっての価値そのものは小判では無いということ。

当たり前の話になりますが価値の意味などわからないと申しますか、

本来の大切さを自然と教えられているような感じがしますね。



本来の自然の中の猫の暮らし

たくさんのものに溢れて生活している現代ですが、

よく考えて見れば猫砂など昔は普通の土でそのままして

家に戻る生活だった。(野良猫と共に同様)

オモチャなどなく自然の植物である猫じゃらし、紐(着物や洋服、毛糸などのひも等)などあります。

便利になった猫のオモチャの良いところと共に猫にとって

たくさんの幸せな生活を感じられ、

また人間と猫の楽しさが発見できることを心から願うばかりです。

動くものさえ有ればおもろいにゃ!

この感覚を人間がそれなりにいろいろなイメージをしたのなら

にゃんの闘牛士になったかのような面白くおかしな一瞬もまた

確かに良い発見のひとつですね。

癒される=幸せになれると言うことは広がって行く不思議なパワーがあるんです。

猫を飼う価値としてまとめてみると

猫が幸せを運んでくれる癒やしのパワーがあるんです!


猫が嫌がるにおいは?(猫の日常)

家でイタズラされない対処法

家でのいたずらはいろいろなケースがありますが、

何かをして欲しいと思うことに対して猫自身が要求することや

何処かで聞き耳や目で動くものを見つけたと言う

猫自身の五感について何かに反応した情報で

興味深いものを見つけた時などの時に

人間にとったら困ってしまうなどと、さまざまな場面がありますが、

そんな時に爪が長いとソファーやカーテン、

あげくにはコンセントのコードなどと

柱をガリガリとされるより困りますわー。

ホント困ります。

そんな時にこそなんですが、猫のイヤがる物はと考えてみては探したり

右往左往とてんてこ舞いの毎日です。

猫の嫌がるにおいは人間も嗅いで見て比較的にツン!と感じる

インパクトのある強いにおいに限る。

人間よりも何十倍ものにおいを感じる猫様には人間が鼻が腐るほどと

よく聞きますが、猫も同じことでは無いでしょうか?

ツン!と感じるものを探してみて調べて見ましょう!

猫の嫌がる食べ物いろいろ調査!

家でいたずらしたらホント困り果てますね。

だけどそれなりにニャンも調査してます。

これから何するか人間観察してるニャン

例えばレモンなんかも強いにおいがしてしまうフルーツの一種ですよね。‥

それなら柑橘類全般は大抵は正解です。オレンジやみかん何かも良いです。

またキムチとか生姜なんかもう試してみたら良いと思います。

場合によってはコーヒーなんかも効果があり得ます。

食べ物だけじゃ無い物もあります。

その他の蚊取り線香も強いにおいがします!

したがって何か強いものを見つけたとしたら‥

何かに使えそうではありませんか?

これダメ!あれダメ!も良いと思いますが

こんな時あんな時いろいろろ使い分けることが出来そうではありませんか?

手づくりスプレーにしてもよいのではないでしょうか?

野良猫の糞尿被害対策について

あらかじめ監視カメラなどで順路を調査して

防犯用感応式ライト設置。カラーは暖色系より白熱灯が良いです。

されてしまわれた箇所は繰り返し被害の元となるので

線香の灰をまくなどの対策もあり。

まさか野鳥が枝から落ちた!(猫の日常)

みどりにはたくさんの出来事が!

ある日突然ですが通路に野鳥が落ちたら!ビックリしちゃいますね。

いつものように犬の散歩に行く時など

そんな場面に出くわしてしまわれたら!

先日は初めて見て大変な思いをしてしまいました。

キンモクセイの木にこのようなまだ

ヒナの鳥が突然

目の前に現れたんです。!

危ない!クルマに引かれたら!などと思い

両手で安全な場所へと場所を移しても、ジッとしてるだけです。

どうしましょう?‥

まだ大人になりきれてないヒナの段階はこわごわと枝に捕まり

クルッと滑り脚だけ枝に捕まっているのでぶら下がっている状態に!

とりあえず安静にしてあげるようにしたいなぁと思いきや

何か利用できる良いものは?とゴソゴソと探していたら

ありましたわ?とっても良いのが!

それは乾物を外で干すための網掛けケースですね!

でもでもどうしましょう!家には猫がいます。

ニャンにはけして騙せない!

激しく鳴くニャンの姿が!

事態が分かったニャン

寒い冬を越して春になりかけた頃にお目にかかれるメジロで比較的野鳥の中でも小ぶりで小柄な体系。

柑橘類や花の密などを吸いやすいようにくちばしがとがっている。

庭などに柑橘類を置いているところを見たことありますね。

あれはやっぱり野鳥の餌付けですね。

人間に懐けば水浴びしたりみかんを輪切りにして外においとけば直ぐには来ないけれどいつかは来るはずだと願っているのでしょう。

日常の見かける野鳥たち

セキレイは大変に頭が良く日常生活を送る中で人間が餌付けすると

始めは警戒するが心を許して、

人間に対して信用できる状態になると

その子供また孫へと成長していく世代ごとに

懐いてはまた来てくれるので

とても愛らしい鳥類である。

小鳥も群がる美味しい場所を何故か良く知っている。

川があり清い水で豆腐を製造している場所などは

美味しい豆をひいている良い匂いを嗅ぎつけて上手く生育する

非常に賢い生き物ですね。

ムクドリは集団行動を好む野鳥で

ニュースでもよくムクドリの大群とも呼ばれ

住民を困らせることが多い。

何かおかしいことや怖い経験をすると周辺の仲間に

「ジーッ!ジーッ!」と低い声で何度も鳴いています。

この野鳥は単独行動を好む鳥で盛んな小鳥のさえずりでお見かけした事は無い。

名前はルリビタキです。

日中に鎮まりかえった正午〜夕方にかけてふと姿を見せることが多い。

必ずおひとり様タイプの1羽で決まった時間に来客します。

がしかしうちのニャンが現れてから警戒したのか?

殆ど見てないですね。

幸せを呼ぶ青い鳥とも呼ばれる。

これらの小鳥たちはとっても可愛らしいけど

野鳥の保護法でペットとして飼ってはいけない事になってるのです。

飼っちゃえ!飼っちゃえー。何て言う人もいますけど。

家の祖母がたくさん飼ってたよ。可愛いすぎるから。

確かに可愛いけど‥ですね。

少し疲れた状態だったのでしょう。

30分ほど休憩させてから

庭にある

つるバラのオベリスクにちょこんと座らせて

様子を見ていたらやっと飛んでくれて良かったあ!

猫の日常ジメジメした時期ほど空気をキレイに

最近は昼間と夜間の寒暖差があるので

風邪をひきやすいこの季節

温暖化のせいか海に面した日本では

これから梅雨のジメジメした時期にはいるが

コロナ禍でもあり浮遊する有害物質が気になる次第に‥‥

浮遊する有害物質の種類をとりあげてみると?

  • 菌やウィルス
  • カビ
  • 花粉
  • ニオイ(生活5大臭と言われるタバコ臭、ペット臭、焼肉臭、加齢臭、衣類臭)
  • pM2.5
  • アレル物質(ダニ、ハウスダスト、菌などのアレル物質により人間の体内などの様々なアレルギー症状を引き起こす)

なるほど‥‥

空気をキレイに快適に暮らすためには有害物質を何とか撃退しなくちゃいけないのね‥‥

四隅にたまるホコリはこんなところも!

梅雨の時期には湿気やニオイが!

室内と室外では基本的な感覚自体違うかと思うが

空が曇りはじめると温度が下がり始め→

冷たい空気や風がサーっと漂い→時間の経過と共に→ポツポツ雨が降る自然現象

この冷たい空気や風も水分を含んでいる湿気だよね!

何だか空気中にさらされていると

肌が水分を吸収して水分量が多くなりしっとり潤い良い感じ!

コレってマイナスイオン?

Wikipediaによると‥マイナスイオンとは‥大気中に存在する負の電荷を帯びた分子の集合体

空気中に存在する過剰な電子によりイオン化した大気分子の陰イオンを表す用語と記載あり。

これにより家電メーカーは空気中の原子や分子が電子を得てマイナス帯電したものとしている。

マイナスイオンとナノイーの違いは?

「ナノイーってっ?」なんだろうか?

直径が数ナノメートル程度の超微細なイオンの粒子。

水分量がマイナスイオンの1,000倍で潤う。

どちらも水分だけど細かな関係なのね。

考えてみればドライヤーや美顔スチーム

ナノイーは微粒子!

それどころかエアコンまでも普及し始めている。

最近購入したパナソニックのナノイーエックスについて調べてみる事に

ナノイー家電が広がる訳には空気中の水に高電圧を加える事によって生成。

この事からもドライヤーや空気清浄器そのうえエアコンまでも

ナノイー微粒子が生まれる理由のひとつである。

これまでにも身近になったナノイーは微粒子であることには間違いない。

奥まで浸透しているニャン

これからの時期は室内乾燥を促してから更に除湿しないとカビの温床になってしまいそう‥挙げ句の果てにはカビ菌は困るなー

私たちの生活の中で有害物質をを除去しきれいに出来るのでしょうか?

天井からの誇りを隅々までとる掃除道具

家電も除湿対策にOHラジカル

OHラジカルのOは酸素、Hは水素

電気を帯びた水で出来た粒子の事。

ラジカルとは、急進的という意味である。簡単に言うと、急いで目的などを成就するという事である。

英語のradicalが語源の外来語で、現状を変えることに対して

進んで働きかける様子も意味し、

単独で意味が通じる形容動詞によく使われる。

例えば「きみの意見はとてもラジカルだ」

「あの人の思想はとてもラジカルだ」Wbelio辞書調べ)

言葉の意味はわかったけど

この粒子の特徴は除湿対策としてニオイや菌を酸化させる働きを持つ。

空気中に浮遊している色々な物質から手当たり次第に水素(H)

を奪うため非常に短命で不安定なために結局のところ

OHラジカルとして生きられない。自縛ではないかー!

これじゃ効果ないよね!

でもナノイーとの働きによりこの短命が生き延びる。

ナノイーには水に溶けにくい酸素や窒素とは結合しない特性であるからこそ

ウィルスや菌などにしっかり届く。

このナノイーの働きによりOHラジカルとナノイーを組み合わせた理由のひとつ。

ナノイーとOHラジカルとの関係

高電圧を加える事でナノイーが形成され

空気中の物質により酸化しやすいOHラジカルを

ナノイーカプセルにより寿命が延命されるOHラジカル

ナノイーカプセルに包み込み

空気中の菌やウイルスにぶつかる事によりナノイーカプセルが弾け

OHラジカルで湿気やカビ菌撃退だー!

OHラジカルの働きによりウィルスを撃退し除湿されて

最後にOHラジカルが水となって消滅する。

キレイな空気になる

パナソニックナノイーXパンフレット参照)

OH ラジカル量によりナノイー技術が進化しつつある


こんな猫トイレがあったらいいな?(猫の日常)

猫のトイレはやっぱり使い勝手がイチバンなんて答える人が多い。

がしかし猫トイレが水色や黄緑色ときには柄物などあればユニークになる。

でもイチバン大変な砂の全取っ替えにそのような余裕あるはずがない。

ならばネコトイレの原形に密着型の使い捨てカバーなどなど有れば

そのままポイ捨て可能になるのではないでしょうか?

現在の玄関に配置している猫砂入れケース

かわいいニャンのアイテムは夢がいっぱい広がる猫の日常である。

がしかしながら、なるべくなら場所を取られずに

シンプルに暮らしたいと願うばかり

ネコのトイレは使い捨てアイテムに変えられたらベストなのになあー?

だけど掃除は重い砂などひと苦労につきないが3日〜5日の全変え掃除。

植木鉢のようなメルヘンで乙女心があるデザインはたくさんあるが

オシャレな植木鉢には陶器素材が多いのが現状である。

持ち運びが重いのは最大の難点なのは確かである。

ならばシンプルでカラフルな透明フィルターがあるとそのまま

砂をまとめてポイ!と捨てられたらどんなに楽かわからない。

トラッシュボックス感覚は清掃していてとっても嬉しいと共に

自身も気持ちが良い気がします。

更に原型フィルターが指でワンタッチにすると外せる圧縮式樹脂性素材。

イメージするカラフルフィルターで簡単にワンタッチ交換できる猫トイレ。

水色カラーのネコトイレが欲しいナ!
このまま縛ってポイ捨て出来る猫砂

「開け〜ゴマ!」と猫掃除はお手のものと言う都合の良いトイレ!

3Dプリンターでフィルターがたくさんあれば良いのになあー‥

がしかし使い捨てが1番のシンプルライフスタイルを目指したい。

内側を丸くする事で砂の量を少なく出来る。
そのうえトレーも時短洗いで済む。

猫種によって体格も違うのを踏まえてサイズもあり

Sサイズ(仔猫や短毛猫)

Mサイズ(仔猫や短毛猫もしくは長毛猫)

Lサイズ(長毛猫)

各自サイズにより砂量との比率=R(内側の丸み度合い)

こんな使い捨てフィルターがあったら猫トイレの交換もスムーズに!


猫を初めに飼う必要資金(猫の日常)

朝のご飯を待っているニャンコ

まんまるな愛らしい目と口元それから耳まで見てると癒されて

何だか不思議と気持ちまで穏やかににさせてくれるニャン。

血圧が高めの人には良いと聞きます。

そんな猫ちゃんの初めにかかる費用はいったいどれほどかかるかしら?

知りたい?と思いませんか?‥

はじめににかかるもの

ザックリとまとめてみました!↓

  • キャットフード2kg‥5,000円
  • 猫用ウェットフード(20本入り)…800円
  • 猫砂臭わない(花王)‥2,300円まとめて4つ
  • 猫の臭わない消臭スプレー‥500円〜
  • 猫のケア用品(ファーミネーター)…2,000円〜5,000円
  • 猫の砂入れケース‥2,500円〜
  • 空気清浄機‥10,000円〜
  • キャットタワー‥10,000円
  • キャリーバック‥19,800円〜
  • 遊具‥1,000円〜
  • ここまでは初めの段階費用
  • クッション、椅子など(寛ぐ場所)3,000円〜
  • ペット保険…年間30,000〜
  • 去勢手術生後6ヶ月〜20,000円
  • 毎年予防接種…10,000円
  • マイクロチップ…1,000円

Total合計¥12,0900

考えてみたら初めの段階でこれだけの諸費用がかかることがわかりますわ〜

でもこの金額は健康的なニャンの初めの段階にすぎませんね。

ペットショップで出逢えたニャンのシーちゃんですが(チンチラシルバー)

店内の感染リスクとして耳ダニ感染が判明しました。とほほ~‥

その日ショップの店員さんに保険を勧められ

費用はさほど掛かる事は無いけれど、耳を何度も後ろ足で

痒そうに本当に痒いようで可哀想なぐらいのにゃん。

痒くて引っ掻いた傷は無いものの、とってもお気の毒でしょうがないですね3度ほどの受診で治って良かったあー。

“猫を初めに飼う必要資金(猫の日常)” の続きを読む

かわいい猫のイラスト描く

イラストとの出会いやきっかけ

近年、snsが発達したせいなのでしょうか?パソコンでブラインドタッチ

→iPad での普段使い→電子ペンシルで描く細さ〜太さの選択肢。

iPad ペンシルの使いやすさと言いますかその使い心地

たまらなく気に入りました。

色々なカラーのバリエーションが選択出来る事も魅力のひとつです。

がしかし保存を忘れてしまった場合は物凄くショックですからネ‥

こればかりは気をつけなくてはいけないコンピューターの世界です。

静かな時間の経過

黙々と何かを作業することは無に近い日常的な幸せ感を味わえる。

お絵描きイラストだけでなく

時間を忘れて何かに集中することは良い事なのかもしれませんね。

静寂な時間とでも言っておきましょうか。

iPad で描いて一年になった感想

初めては何もかもがわからない状態でした。

何かを始める事は全てそうなんですけど‥。

一時期1ヶ月以上も未使用になってしまった時は

正直言って本当に使えるかナ?などと

再度使用できるかどうか心配になりました。

一からペアリングしてWiFiや機内などいじってみては

問い合わせしてみました。

その結果として使えて感動しました。大変良かったです。

何故なら一本ダメになってしまった

使えない電子ペンが実はあるものですから‥

可愛い子茶トラ猫のイラストを描く

ペルシャさんばかり描いていたこの一年でしたが

これからは色々な猫種を描けたらと思います。

この電子ペンの良いところはLineがハッキリしている事です。

例えば単なるペンで丸く描いて見ると普通に偏るまるですが

Apple pencilで

まるでどこかの図形を引用したかのように

キレイなまん丸になるではありませんか!

がしかし猫を描く場合はふさふさ感が足りませんので

外側に波線を描くようなソフト感を出し耳をつける。

でもせっかくまん丸に描いていたのですが顎のラインはコレは

何ともおかしな雰囲気なので

一度電子消しゴムでけして均一感を出す為に

方眼画面なら均一になる。

点と線を結んで
線をひいて少しペン先で待機すると真っ直ぐに
更に線の際にふさふさ毛皮
真っ直ぐな輪郭は電子消しゴムで消すと

にゃんの輪郭が出来上がりました!

シャム猫

ちなみに、こちらのねこはシャム猫ですね!

描くと普段なら自身が気が付かない色々な猫種の発見が

あるますから改めてIpad 購入して良かったぁー!

実際描いてみるとより良い体験で更に自身もつくはずですので

ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

ハチワレ猫の可愛い動物のイラスト
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。