【猫好き必見】ペット人気で拍車がかかる?(猫の日常)

おはようございます。今日は一段と小鳥のさえずりが高鳴ります。

昨日蕾を出してくれたクロッカス、実は日中の暖かい時に咲きます。

朝や夕方には蕾になるという事です。

チューリップも毎年のように何度もを購入してしまうので

もう、たくさん芽が出てしまうのです。

だから、最終的な結末はたくさんのチューリップ、畑になるかもしれません。

玄関の近くでいろいろ作業していると、どこからかわからないご婦人から声をかけられます。

いつもきれいにしてるのね。チューリップとってもかわいいなどなど。

さて、さて、こんな戯言など言っていると、

可愛いうちのニャンも門扉下の近くで脱出しようとしてしまいますから、

注意しなくてはいけません。

この辺りでご挨拶は終わりにしておきます。

ペット人気の背景には?

動物病院新設が目立つ街並みの変化

最近街中出歩くと動物病院多くなってきています。

この事は最近気づいた事なのですが

ペットを買う家庭が増えたのかもしれません。

ペット保険料の変化

またペット保険についても多数の人が支払うことによって

割安保険になってます。

加齢になると共に保険料が値上がりしていたものが

最終設定をしているアイペット保険。

一時期は年間12万支払うので困ったな…など考えていましたが

老猫になっても割安になったので安心しました。

ペット介護士資格取得と需要

コロナ禍のペット人気によって人々の考え方が変わると共に

密かに可愛いペットのためにと勉強してる人もいますね。

その背景には何かあった時に活かせるキッカケになればという考えで

ひとつの方向転換期かもしれません。

家で手軽に勉強できるから自分の可愛いペットのために

ペット介護士資格取得

コレは履歴書記載可能

少しばかりの毎月ペースで勉強も出来る

そのうえ需要もあります。

例)

  • 猫カフェ
  • 動物病院
  • フリーランスや副業で活かせる(猫探偵や犬散歩)
  • ペットホテル(一時的な預かり)
  • 老犬、老猫ホーム
  • ペットショップ

動物が好きな方には良いのかもしれません。

考える事など出来るコロナ禍

介護と保育やサービス業までも人手不足になる中で

お世話好きな人々はそれでも何かを探し求めて居るのかもしれません。


防犯猫から見習うセキュリティー(猫の日常)

猫などわかるわけが無いと皆さんそうおっしゃると思いますが、

実はネコにはわかる怪しい陰。

もちろんのことですが立ち向かって戦うことはできません。

がしかし予知能力があることご存じでしたでしょうか?

コレだけ観察力が優れている猫との暮らし。

でも人間以上によく観ているので

言葉がわかれば最強です。

猫は密かに観ている

実を言うと、この辺は日中になると静かな環境になってしまうんです。

私も皆さんこのブログを見てご存知かと思いますが

うちの可愛いネコちゃんと玄関から庭先に出ることが日課。

ちょうど玄関のドアを開けるとタイル張りになってます。

そこで、簡易式の椅子を置き、ひなたぼっこしてます。

でも、私の家のうらのお隣さん、大きい樹木が並んでるんです。

あと、擁壁もありますから、この場合は結構なぁ死角になります。

空き巣にとって入りやすい家とは

死角は泥棒の格好のメリットなんです。

人を隠す場所があるということが空き巣のメリットがあります。

家の形状には【かけ】と言われる部分的なモノもの。

コレがあると隠れる最高の場所によって通告されないように

役半年も前から計画してます。

状況下の中で空き巣は短時間で済ませようとしますので

ひと目につかないような場所に暗号化文字などがポスト下にサインされて居るなど目印をつけてコツコツと計画するのがプロの手口。

個人よりグループなので片手には携帯電話を持って

直ぐに連絡出来る体制で歩いている事など

また、ゆっくり住宅地を業者に見せかけてくまなく隅から隅まで

様子見して居るのも100%的中率で空き巣だと警戒してもよいでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

怪しい人はみかけてます。

この前、警察から「この辺は気をつけてください」

と通告がありました。

「必ず出かける時は、シャッターを閉める。もしくは雨戸を閉めてお出かけください」

ブログランキング・にほんブログ村へ

実は、何人かお見かけしてます。

この方ちょっと怪しいなぁと思う人がいるんです。

この前うちの猫と一緒に玄関先のタイル張りで休んでいたら、後ろの方から私と目があったんです。そしたらびっくりされた表情で方向転換して携帯を耳にあてて去っていったんです。

私はその内容の警察の方にお伝えしたら、メモ書きしていました。

空き巣以外に考えられる点は?

空き巣の他にも現在は高齢化社会なので、

お年寄りの徘徊なんかもよくよく警戒しないといけないですね。

これは私の経験では無いのですが、

意外と家に入ると知らない人がテレビの前でお茶してたって言うことあるんです。

でも周辺の方がこの事情を知ってますから

あのお宅のあのおばあちゃんだっていうこと。

だから知ってるご近所さんは徘徊していたなら誘導して

元のお宅に帰宅させてあげてます。

でもなぜでしょう?……

痴呆入ってしまった方には必ずお子さんがいるはず。

私が聞いたところによれば、

施設と言われる老人ホームの待機待ち人数は60人ほどと言われてます。

いちばん料金の安い施設は特別養護老人ホームですから、

この他の有料老人ホームと言われる施設でも10〜15人待機してます。

これはコロナ前のことですら、

今現在は少し事情が変わってるかもしれません。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221224/k10013933871000.html

介護施設の待機待ち人数について参照↑

今日もひとり観てます

なにげに家の前を通りすぎるご婦人。

でも、この辺は、女性の方1人で歩く方が何人かいます。

ここまではあまり警戒をしてませんでした。

でもまた同じ人!…。

手荷物なしで戻ってきている。

あのあたりでうろうろして私のほうを見てます。

遠くの方から気にしてる。

ちょうどあのご近所の車が車庫に止めようとしているときに待っているかのように立ちすくんでます。

しかもコチラをジッと監視してる。

あの通路に面している車が車庫に収まった後、怪しいご婦人通り過ぎるのかと思ったら、引き返してる。

ちょっとおかしくないですか?

では、なぜ何の意味であそこで待っていたんだろうか?

私はあのご婦人を目を離さず見ていたら、近隣の壁から姿を消しました。

そうです。壁と言うとサッと姿をけして身を隠せるメリットがあります。

そのかわり前者の内容ですが、壁があるって違いに近くで対面するリスクも有り。

ブログランキング・にほんブログ村へ

では、この辺で終わりにしておきます。

大変長らく失礼いたしました。

またここまでご覧になっていただきました。読者の皆様、誠にありがとうございます。

どうか皆様も防犯にはお気をつけてください。

では、また(^ ^)

追伸

各地域の自治会や役所にて防犯メールをネットで検索してみてください。

身近な被害など新規登録しておけばメールでお知らせが届くサービスが

あります。


みどりの空間に癒されて

最近猫との暮らしで気になっているのがもう少し棚を作ってあげれば良かったのか?

あれもこれも考え出すと切りがありませんが

猫ちゃんにとって楽しい生活が送ってもらえれば良いので

本当にそれだけなんです。

自身の節約説について

世間では物価高で節約だとかいろいろ情報が流れてますが

自身にとって唯一気がついたのが昼間に湯舟に浸かる事が節約思考。

実は以前は朝から出かけて正午過ぎ頃

昼間に湯舟に浸かる事が多かったこれまでです。

特にお日様が昇っているときに入ってしまえば、

夕方から結構気温が下がりますので、

これも家計に優しいひとつの手法かなと思います。

太陽ソーラー使用で日中はなるべく使わないようにと言われてます。

でも改めて電気代見てみると、

やっぱり夕方〜夜の方が気温が下がってますので、

この家を建てる時も、デザインとか色とかいろんなことを考えなくてはいけないので

日差しが暖かい時に湯船につかると言う事が

節約できる事に気がつきました。

家を建築する時は全て完璧とは限らない

ハウスメーカーさんに聞くと家作りにはいろんなことを考えながら

家族で相談していかなければいけませんので

完成するまで最低でも2 〜3年はかかると言われてます。

ケースバイケースですが

最終的には、ほとんど普通のような形になりました。

もう少し夢のあるような。自分や家族の思い描いていた想像上の家?

完成した後、実はいろいろ考えるんですね。

ハウスメーカーさんに聞くと

2回から3回は建築してはじめて本当に自分がこれだ!

という満足感が達成できると言ってました。

お風呂以外に、もっとみどりが欲しい空間や他にもこれが欲しかったなぁと思ったり

疲れて帰ってきた後の湯船は最高ですけどね。

だから、

ここのスペースに離れがあったらちょっと良いのかなと思ったり

例えば、住宅地ではなく、ポツンと一軒家のようななど

本当に私は憧れます。

例えば、みどりの空間の中でサウナ風呂など

あっこれは今広告をみたら離れのサウナ風呂が掲載されておりましたので

つい投稿しました。

猫好きにはたまらないこのような記事もリツィートしてます。


街中歩いて猫に出会える場所はどこ?(猫の日常)

いつでも人の近くに寄り添う猫は街中で

どのような表情を見せて幸せにしてくれるのか?

たくさんの猫の発見を参考までに取り上げて見ました。

看板猫として飼われている

商店街や観光地など店先には可愛らしい猫ちゃんは行き交う人々を観察

路地裏の狭い閑散とした環境は猫が好む最適な場所

がしかし庭に堂々たる猫がいるのも珍しいですね。

初めのうちは人に慣れる為に抱っこをして行き交う人との交流をはかりました

でもすぐに逃げてその場を立ち去ることの方が多い気がします。

近づいてこっそり拝見する場面も

屋根上の野鳥が気になる一面も

優位に勝ち誇る野鳥

赤ちゃん抱っこひも作りました!猫にも使えるお包み抱っこ!(ハンドメイドの日常)

きっかけについて

真夏日の赤ちゃん抱っこはそれはそれはとてもじゃないけどこたえますね!

そもそも季節に応じた抱っこひも売って無いと思いましたので

秋冬でも自由に対応できるものを考えてみました。

早く抱っこから解放されたいと思い乳母車を購入しましたが

生後6ヶ月の赤ちゃんは参りました。

泣くから大変ですってこの期間の育児はほんとうに。

少しでも楽がしたいと思う一心で製作してみました。

布は綿100%を使用してます。

縦100cm 横130cmです。

次は腰ひもを通す為にミシンをしっかり縫う事をおススメします。

落下防止の為

腰ひも本体は家にある着物用のひもや

婦人ものの腰ベルト代用でも大丈夫です。

通し口は余裕ある5センチ幅以上はあると良い。

狭すぎて一度ミシンで縫ったものの

通せなかったことにならないように十分な幅を取りましょう。

腰ひもに通す口は余裕ある通し口で縫い目は頑丈に。

お包み前抱っこの使用方法について

手順①

自身の腰に制作した布地の紐通し巻きつけしっかり結ぶ

手順②

赤ちゃんを前抱っこしたら床上に座り込み体育座りしましょう。

手順③

前膝とを赤ちゃんの背もたれ代わりにしながら自身の首周りに両手で

ハンドメイド済みの布端を試し結びをしてから首にかけてみる。

試しに立ち上がり抱っこしてみる。

ちょうど良い加減状態か?

確かめたら首に掛けた結び目を再度固く結きましょう。

最後に片方の腕だけ後ろから前に通せば

通した片方の腕が自由になるので何かの拍子に転んでも

通した自由な手の肘が必然的に前につくことができます。

すり傷防止のため手首に巻き付けると良い

片方のママさんの手は赤ちゃんの後頭部を支えて

もう片方のママさんの手は前のめりになられた時に危険防止のため

手拭いなどを巻き付けるすり傷を防ぐことができます。

あ!危ない!そんな時は片手が自由が安全!
猫にも使えるお包み抱っこひも

急な災害に備えて猫のクレートがない場合は首に掛けて猫をお包み抱っこすると安心ですね!

目をあわせていれば安心!

猫の飛び出し予防の為に袋状の布に猫を入れてしまいましょう!

災害時の猫の飛び出し予防のため制作返し口は猫の入れる幅を検討すると良い

葉物野菜の種まき

身体に良い健康的なお野菜には何と言っても

無農薬でなおかつ採れたて摘みたて野菜が欲しいと思いますよね!

でもスーパーではなかなか産地直送と言う理想はほど遠い。

そのうえ今後も物価高騰だとかイヤな話ばかりのニュースです。

しかしながら本格的に栽培することになると

時間と手間が重なってしまう家庭菜園です。

理想的な事は簡単で手間無し!

そこまでは言わないけれど

料理をする時には庭からチョチョっと手で摘みとり

パパッと一品料理できる位が理想的ですね!

栽培場所について

栽培場所の選択には

私は地植えをおススメします!

これまで色々やってみましたが

やっぱり地面からのエネルギーって違うんです!

土いじりしてると土の中は意外とふかふかであったかいので

やっぱり春からの種まきが良いのがわかります。

でも夏もまだ大丈夫です。地域によって違いもありますけど

コレには温暖化が関係しているせいなのか

10月中旬までは生育してるようですね。

環境にもよりますが気温が上がると

土も違うので直播きでも芽は出てきます。

いらない新聞紙でカバーしてそのまま毎日のように水撒いてみると

10〜14日程で芽が生えて来ます。

この毎日の水やりは暑い中での作業なので意外と大変なお世話になります。

出来たら水回りの近くでの菜園がおススメです。

注意‥毎年同じ野菜を同じ場所で栽培すると上手く育たない。

去年栽培した場所を違った野菜栽培しながら上手く回転させると良い感じになります。

菜園周りの植物について

畑の周りの植物には草丈が高いと肝心なお野菜の日陰になってしまう事も!

がしかし種まきなら散乱を防ぐ事や暑すぎて枯れてしまう事もあり得るので

日の昇り方角や日照条件を確認すると良いですネ。

お野菜栽培ならマリーゴールドもしくはコキアを周りに植えると良い。

種まきに最適な天候は?

種まきに最適な天候はズバリと言うと曇りです。

夏の季節にも暑い中は最悪ですネ!

雨が降りそうな時間があれば狙ってみるのも良いでしょう!

でも私なら日がおち、夕方に撒いても問題なかった。

土作りの下準備

はじめから土作りの場合はスコップで穴を掘り

土を柔らかくしながらスコップの先には30cm程度の深さまで

柔らかくする事が出来ますね。

石ころや腐った根っこなどを取り除いたら

消石灰や牛糞、鶏糞と合挽きして土を柔らかくすること2週間あける。

でも今回なら葉物野菜なので

培養土を混ぜたらそのまま種まきしても特には問題無いですね。

種まき終えたら新聞紙で覆い紙が飛ばないように石ころで重石する。

毎日の朝と夕方の水やりは必要不可欠です。

シンガポールのバイオテクノロジー

シンガポールでは高学歴社会とも言われておりそのうえITも進んでます。

また自然を愛するガーデンカントリーのイメージが深まり

建物の屋上で菜園を作ったり採れたてのお野菜を調理したり

どれも飽きさせないcna 放送ですね。

東京23区程のエリアですが色々な工夫を凝らしては

さまざまなテクノロジーが進んでます。

動物やみどりが大好きな自身にとっては日本以外も

やっぱりみてしまう番組です。


嵐の前の静けさ(猫の日常)

事前の準備に備えて

人間ばかりの事前の準備と思いきや

最も忘れてはならないキャットフードの備蓄管理と避難するためのクレート

停電の危険性に備えて蓄電池管理。

家周りの確認(強風のための窓の周辺に植木鉢を置かない)。

網戸のストッパー

食料品や飲料水の補完管理

備えあれば憂なしとも申しましょうか。

大変な世の中になってきてしまいました。

でもコレには初段回的だと発言する経済学も多数です。

万が一の備えてこれまで少しずつ購入した充電器や避難電気部品など

しかしながら準備をしてもまだまだ到来していない台風です。

コロナ禍での後遺症が治らないと言うニュースの中で

接種ワクチン通知も来ている。

色々な悩み事がかさむ中の倦怠感には

少しばかりクルマを出して走ってみることにしました。

コロナ陽性者の隔離され指定施設にほど近い保養所近くのエリアです。

近くにはレストランもあるのですがコロナ陽性者指定施設になったために

現在では営業してません。

また周辺エリアのレストランも休業中でした。

地元民では無い人が団体で歩く

みどりが生い茂り一般道に出てみると、信号機に差し掛かる。

横断歩道を歩く4、5人ほどの女性が横断する。

パッと見は目立つ女性の小団体にはお盆休みで遠出してきている様相。

コロナ禍で引きこもりがちな世の中ですが

月日があきらかに鈍化して来ますね。

気薄で気楽な人間関係の都会派とコロナウィルスの危険性なく

密も避けられる日常の田舎暮らしはどちらが良いのでしょう。

確かにご近所さんも絡んでくる人間関係ですが

もともと住んでいた一番長いご高齢夫婦は住んでおらず

ただいま古家のまま土地として売り出してます。

売れないと呟いていましたがそろそろ4年が経過しようとしてる現在では

家族会議で今年中には売る覚悟のようです。

一戸建てて住宅の最大の苦悩は空き家のままになってしまうリスクが伴う。

放置状態のされてしまう事も考えておかなければならない。

このように考えるとおそらく完全な理想郷は無いような気がしますが

少なくともコレからは世界的に恐陵になると言う事から

最低限の家庭で食べる野菜を栽培できる土地は欲しい物です。

花火よりもカミナリに怯える猫

花火よりも何よりもカミナリのゴロゴロ音に怯える猫。

人間の数倍の数えきれない程ある何よりもの聴力が優れている猫には

敏感に反応してしまうのは仕方がないのでしょう。

カミナリを見た猫

30年前の友人と電話したら繋がった

silhouette of trees during golden hour

きっかけは卒業後に2度引越しをしてもなお

足を運んで逢いに来てくれた友人。

コロナ禍で思い出した夫婦の話題にお礼の電話をしたくて電話をしました。

電話すると何度か昔からいつも友人のお母さんが決まって電話をとります。

ドキドキしながら電話の声を聞く。

不思議と昔と変わらない友人のお母さんの声です。

お会いした事はなく無愛想ですが

「はい、います。」

「本人と変わりましょうか?」

➖本人と変わる➖友人

「はい、もしかして〇〇さん!」

「今まで何してたの?」

「今何やってんの?」

互いに質問しながら懐かしそうに会話をしました。

当時の自分を知っている友人は自分以上によーく知っていました。

10代、20代の悩んでいた自分もとっくに忘れていた。

昔の自分と現在の自分を繋ぎ合わせる友人は現在も変わらず同じ住まい。

銀座まで通勤していると言う。

あの時の事を愚痴ってみたり長い年月の中で互いに色々あったことを告げる。

幸い友人の家は持ち家なのでマイペースで暮らせます。

がしかし自身の親の家は賃貸住宅で狭いスペースのため、

早くに自立して暮らしていた自身です。

電話の感じだと仕事の大変さは互いに変わらないですね‥

今現在では落ち着いてますが

次々と輪をかけて苦難が遭遇する人生でした。

逆境はチャンス

あるテレビで20代の頃に偶然見ていた画面に釘付けになる。

人生は上いったり下いったりが当たり前なんだとか言っていた成功者。

考えてみれば親も兄弟も成功した人は誰も居ないナ‥。

下がった時にはタイミングを教えてくれる人生。

人から与えられてちゃダメなんだ‥。

若い時の苦労はかってでろと言う伝え

若い時から率先して出ることが大切だともいえよう。

30歳になると女性のマンション購入や投資が流行る

ある日テレビでも話題になっていた女性のマンション購入。

「もう銀行に預けるといくらも利息がつかないのよね‥」女性誌の閲覧で

OLがオープンカフェで互いの会話する風景誌をみる。

まだまだ30そこそこの自身にとって

「え!貯金って銀行に預ける物じゃないの?」

仕事だけでも大変な日常生活だけに更に目を向ける冊子、

でもまだまだ信用出来ないあの頃でした。

身体にムチ打って働く自分には夢があった

女性のマンション購入ばかり目がいく自身。

週末になるとマンション購入講座などなど開催されるイベント情報

確かなのか出てみる事に。

ようやく気持ちが固まった時に

電話で母にこう告げた‥

「お母さん!マンション購入しようかと思ってッ」

帰ってきた答えは

「何言ってるの!結婚するかもしれないのに!」

すごい腱膜で怒られてしまいました‥。

振り返れば色々ありましたと友人に伝える。話が長くなそうな‥

そんな調子で互いに電話が長くなりそうでしたのでlineを教え合い

次から次へと話が止まらない友人との電話。

「全然変わらないね。‥笑笑」


まだあどけない子だったのに‥(猫の日常)

住宅地を徘徊して居るまだ幼く若い猫。

何故しかも1匹で周辺をウロウロと徘徊して居るのだろう?

人懐こくて自身から自己アピールするぐらいの猫である。

気軽に飼えない決断力無し

ふと目があいしっぽを振って挨拶して来そうなまだまだあどけない子。

誰か飼ってくれるといいのになあと願うばかりです。

そのわけには既に暮らして居るニャン猫との関係は難しい。‥

もともと猫は縄張りり意識が強い生き物なため

互いに辛い思いはさせたくないし難しいですね‥

例外として上手くいくケースもありますが、

子供の頃の苦い思い出がそのまま大人になっても抜けない人物なのです。

だから尚更ですがコレにはそんなに柔軟ではない自身である。

結果として駆け引きはやめときましょう。

後になってやっぱり飼えないのは余計に辛い。

子供の頃の苦い思い出が現在に残る

猫は昔から好きですが多頭飼いは出来ない自身である。

コレには苦い思い出があるために常に1匹しか買わない自身。

子供の頃飼っていた猫ははハチワレ猫と白猫でした。

特に白猫は運動量が凄まじく良いので

耐えきれない母はもう1匹飼う事にしました。

猫は互いに仲睦まじい相性の合う猫たち

ある日学校から帰宅すると仲睦まじい猫たちは居ないではないですか?

「猫はどうしたの?」と聞くと

「どこかに逃げちゃった!」

と母親が答えて今日まで疑問に思う。

では何が問題だったのか絶対言わない母親でした。

娘に言えない事は何なのか?

必ず理由があるはずだとコレまでも思って来ました。

このような結果になってしまった苦い思い出は決してよろしくないと思い

多頭飼いはしないようにして居るのです。

でもたまに見かけます。ハチワレ猫ちゃんはもう忙しそうにあちらこちらと行動して居る。

たくさんの大変さを経験して居るに違いない。

「頑張れー!」と心中で呟いて居る自身である。

2022年6月〜マイクロチップ義務化

逃げ出した迷い猫

環境省は今月(令和4年6月1〜ペットショップやブリーダーで購入された状況に基づき)からマイクロチップ完全義務化規制をうちだしました。

以前から動物病院等でも受診する際には、マイクロチップのススメ

は必ず口頭で伝えられていたこれまでですが

今月からは完全なる義務化となったわけですね!

最近、近所を歩くと電柱に貼られているネコ写真を見かけます。

飼い主のもとに帰って来られない迷い猫である。

電柱に貼り出すこの辺りは多い気がします。

恐らくまだ遠くに行ってないのだろうと推測し

心配でたまらなくて作成したチラシだと思います。

この今月から完全なるマイクロチップ義務化になりました。

マイクロチップによって登録されたデーターから変更や削除

これには数々の状況によって毎年の変化を読み取ることが出来るという

例えば‥

①飼育者が変わった場合

マイクロチップ装着したが

今後のためにあらたな里親募集へ繋げなくてはならない必要性

②飼育者の住所や連絡先が変わった場合

③動物が死亡した場合

このような記録が猫や犬などに埋め込まれているんです。

AIPO(Animal ID Promotion Organization )

動物ID普及推進会議の略称でマイクロチップによる犬や猫などの動物個体識別の普及推進を行なっている組織、団体です!

マイクロチップ義務化の現在では

マイクロチップは世界でたった一つだけの識別ナンバー!

こんな感じで実物が猫ちゃんやワンちゃんの後頭部側

埋め込まれているんです!

直径2ミリ長さは8~12ミリで円筒型の電子標識器具

万が一迷子になった時などに備えてマイクロチップ用の感知器があり

それを後頭部にあてると詳細などなど‥

自分の所有者であることが判明するんです!

これについての補助金がありその補助金については

管轄する地域によって相違があるため

お住まいのの地域による動物病院や動物愛護団体などに確認連絡願います。

マイクロチップ登録の目的と詳細

この動物個体識別記号

(マイクロチップ動物ID登録)と言われるもので

例えば、迷子などの際に速やかに飼育者の元に動物が戻ること。

などを目的としてます。

これには万が一に飼育者からの申し出により

あらかじめ公益社団法人日本獣医師会に

動物と飼育者の情報を登録しておくものなんです!

またこれについては身近な動物病院などによる手続きの代行も可能ですね!

マイクロチップ登録などによる登録情報について

公益社団法人日本獣医師会などにより登録した内容は

動物ID情報データーベース形式で管理されていて

例えば飼育者不明の動物を発見した獣医師又は行政機関担当者については

インターネットで検索して番号がマッチした時には

動物と飼育者のデーターが提供され飼育者に通知されます。

これには個人情報保護の観点から

ご登録したデーターには

行方不明になった動物の飼育者の確認以外の目的には

利用しないことになっています。

一般でのインターネット公開は不可

上記欄の内容については個人情報の観点から

実は一般ユーザー向けインターネット公開はしないことになっています。

以上で最後に

マイクロチップデーター登録完了するとハガキでの通知書がご自宅に送られる。

ハガキサイズほどの通知書

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。