ささやかな春先*石鹸盗みの犯人は誰?(猫の日常)

おはようございます!

早朝は風もだいぶ和らいで暖かくなってきました。

春の嵐ももうすぐ終わりでしょうか?

実は玄関のドアに桜のフラワーリースを飾ってみました。

実はこれは石鹸なんです。

飾ってみると、エントランス周りは石鹸の匂いで甘い香りがします。

石鹸の匂いが大好きなかわいい家の子にゃんのシー

とっても幸せに暮らせそうです。

カラフルに見えますがやさしいベビーピンクの色合い。

すごくかわいい色なんです。

果たしてソープフラワーはカラスが食べる?

実は固形石鹸を庭の水回りにおき忘れてしまったことがあります。

全て残さずカラスに食べられてしまいました。

カラスはあらゆるもの食べてしまうので凄い。

石鹸に気がつく迄はさほど時間はかかりません。

おそらく1日で気がつく?

そんな出来事もありまして

もう2回もやられてます。

考えて見れば石鹸は脂なので消化も良い。

カラスも肉食なので合うのです。

ソープフラワーは内側リースにしております。

カラス

最近のカラスは畑を荒らしにきますが

時々、羽根がホワイトと混ざっている事もあります。


チューリップの葉っぱ猫が食べると危険?(猫の日常)

おはようございます。

本日は昨日とは一変して春の訪れを感じさせられる朝です。

少しひんやりするけど

昨日の冷たい雨に比べると違い厚手ジャンバーは不要でしょう。

ほんとに感謝しますね。

昨日も目があったこの鳥はヒヨドリ。

まるで声帯運動をしているかのように盛んに鳴いております。

うちの子シーは囲いの方が落ち着くようです。

がしかし早朝の野鳥の響きやムクドリなどが草の種を餌とするためでしょう。

家猫シーも庭猫に変わり中腰になって野生の猫に代わりつつ、

声かけするとスッと家の中へ素早く戻る様子です。

チューリップなどの球根植物は猫が食べても良いのでしょうか?

猫は比較的柔らかいサラサラしたものからパリパリとしんがあるものまで

目で見てニオイを確認して

時にはマーキングし食べてみて確認する生き物です。

実は可愛く綺麗に咲く草花には毒性を持つものが殆ど。

そのチューリップも実は毒性を持っているのです。

いつでも外に出す時には見てあげないといけません。

うちの子シーが食べようと試みたときに急いで駆け寄り

「コレはダメよ。」

というとそれでも聞かなかったので抱っこして家に入れました。

ダメな事するとすぐに家中行きと教えています。

昨日出たじゃがいも確認してみました。

レモンライムやパセリ、それとローズマリーと共にチューリップも芽吹いている様子

球根部門では花咲イチバンの蕾がで始めたこの花の名前はクロッカス

早春に咲いて植えっぱなしでも自然と咲いてます。

一度植えると毎年のように芽を出します。

夢のあとの季節の便り(猫の日常)

おはようございます。本日は晴天です。

今日はだいぶ和らいできています。

梅の花もキレイで満開。

朝はまだまだ厳しいですけれども、暖かな陽射しから

春はもうすぐそこまでです。

今日はちょっと窓を覗いてみたら、

お腹がオレンジ背中はちょっとシックなグレーカラーの羽根をした野鳥を

見つけました!

テレビや冊子等はたまに見かけますけれども、今回これが初めてです。

この子も、なにげに1人で行動して姿を見せていましたので、

集団行動で移動はさせてない野鳥なんだと思いますかが?調べてみます。

 

昨晩、なんだかとても悪い夢を見ました。

とはいうものの、少し昔の漫画を見すぎたせいなのかこんなこと

うちの可愛いシーが意地悪そうな老婆にさらわれているところです。にほんブログ村 猫ブログ ペルシャ猫へ
にほんブログ村

悪夢の妄想

とっても嫌な夢見ましたがにほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

猫のシーただいま元気に外庭でてます。PVアクセスランキング にほんブログ村


何気ないと思うことから(猫の日常)

うちの可愛い子ちゃんのシーはさっきまで足元にいました。

コタツ設置してあげたら、やっぱりコタツがいいんですね…。

こんなコンパクトな物も近くにおきましたが、

においで確認する様子見ムードでしたが残念ながら入らなかった。

もう少し暖かい季節なら入りそうですね♪

やっぱり寒いんでしょう?猫がコタツで丸くなるなど言われてますので

ちょっとだけまちましょう。

とっても可愛い猫のマークなのでリメイクして手提げバックもいいです。

色々と考えて見たり時の経過と共に…

そんなことで、

もう朝はほとんどと言っていいほどコタツの中で過ごすことが多いんです。

猫のシーも人の近くが好きなんですけど、

コタツの中に入ると深い眠りについているせいでしょう?

おそらくだとと思いますが、

人が移動したこともわからないままなんです。

やっぱり夜寝ていない分、昼間は起きていられないほどですかね。きっと…

このかわいい猫ちゃんが最後まで見てあげないといけない

とうぜんですが実感する毎日です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

今日も朝早くから母鳥が「ジーッジー!」と鳴いていました。

あの鳴き方は警戒を煽る鳴き方と以前ネットで調べた事がありますが

うちの可愛い猫も庭先でると、ヒヨドリがジージー鳴きますから

おそらくそうなんじゃないかなぁと思います。

道行く見慣れた風景に初老の紳士に出会う

私が以前何度か通ったある場所があり、

そこには朝早くからいつも通りに鳥の餌付けをしているんです。

その野鳥も、もう慣れていて近寄っては少し距離をおいてまた近づく。

そんな野鳥はどんな種類なのかなあと調べたら

セキレイなんです。

細い足でちょこちょこ素早く歩き横歩きも得意そうです。

計測しているかのように上下に動きます。

見ていると小さくてとってもかわいいんですよ。

私が目の前を歩くとちょっとだけ近くによって来てはまた逃げていく。

「だいぶ慣れてますね。」ブログランキング・にほんブログ村へ

とひと声かけてみるとブログランキング・にほんブログ村へ

「信用されるまで3年はかかるよ。」

初老の紳士との厳しいお言葉は心に残りとっても身に染みます。

今はその野鳥の孫まで、代々、野鳥のセキレイファミリーが

お世話してくれているおじさんの所まで餌を食べに来ているらしいです。

まだまだ続きはありますが、今日はこの辺で終りにします。読者の皆様いつもご覧になって下さいまして誠ににありがとうございます。では失礼します。

より良い1日をお過ごし下さい。


騒音の中でメジロの家族が!(猫の日常)

朝はひと眠りして外を玄関から覗く猫のシー

ちょっとだけ見てから引き返してしまいました。

道路工事の騒音ですが実際に外の騒音を目の当たりにしてビビり猫になる。

やはり工事の音は響きますね。

ちょっと待って、隣の住民や鳥のメジロはどうでしょう?

玄関先に目を向けてみました。

ピピっと鳴き声は微かに聞こえるけれど…

響く音に消されて、野鳥の鳴き声なかなか聞こえません。

茂みの中で日常会話をしながらお茶の代わりに

昆虫を召し上がっているのかな?

あと気になることがあったニュースですが、

1年ほど前Amazonプライムのナショナルジオで大自然の動画を

みたことあるのですが、

都会の騒音で鳥の交流が出来ない

野鳥も住みづらい環境だとか…

そんな動画の見た記憶がありました。

うん…やっぱりこんな騒音なら野鳥も住みづらいでしょう。

でも小さな命はひなでもすごく警戒するんです。

スズメのひなもすごく警戒顔で懸命に動いてたのは去年のこと。

うちのシーが加えて運んで見せてくれる。

教えてくれるから嬉しいですね。

去年の話ですが参考までどうぞ

寒い朝だけど森の野鳥たちは?(猫の日常)

今日は朝から雪が降りそうです。さっき見たらちらほらと降っていました。

時に野鳥が何しているのだろうと少し様子を伺います。

隣の可愛い住民たち

実は、隣の大きい樹木。

立派なキンモクセイがあり

メジロのファミリーが住んでいる

キンモクセイの樹木

ちょっと外を覗いてみると、静まり返っている様子が伺えます。

でもちょっと待って、素早い速さで少し野鳥がざわめいている!

おそらくこんな事言ってると思います。

「ねえーみんな!」

「家に集まって!そろそろ寒くなってきたわよ」

メジロの母は寒さを忍ぶ時など

注意して家族に伝える鳴き声は声に張りがあります。

厳しい寒さをのりきって頑張って!

メジロの子育て方には早くから自分の子供を実践、体験させて

社会に飛び出させる。

通路に落ちたメジロのひなを休ませて

いつまでも過保護は生き抜いていけないのですね。

馴染みも野鳥との付き合い

しかしながら、

冷たい風が吹いてきた体に染みます。

いつもこんなところにウロウロしていると、

雨の降る前は冷たい風が吹くのと同じように、

雪も冷たい風が吹いてるんだと思います。

みなさんお気をつけて

Twitter仲間の庭猫さんも参考まで


今年に入って第2号のおひとり様です(猫の日常)

最近暖かく

畑の土作りをしていると、野鳥が庭にお出ましです

前から気になっていた来客者ですが

実はこの野鳥いつもおひとり様で行動しているんです。

調べてみると

名前はイソヒヨドリ

ヒヨドリと言うと、集団で行動していることが多いと思いますが

おひとりさまで行動する野鳥です

えさは植物の種を食べてます。

季節は寒い冬だけしかおそらく姿は見せない。

とっても気になる野鳥です

このイソヒヨドリが住宅地の道が開けているところに遊びに来てます。

第1号のお客様は?

今年に入って、お庭に遊びに来る野鳥がカラスです。

朝から畑を争うとやってきました

うちの可愛いにゃんシーも畑を守ろうとして威嚇しました

カラスを追い出す猫のシー

ガーデンファームを守ろうとしている猫との暮らし

お仕事終えて寛ぐ猫

まさか野鳥が枝から落ちた!(猫の日常)

みどりにはたくさんの出来事が!

ある日突然ですが通路に野鳥が落ちたら!ビックリしちゃいますね。

いつものように犬の散歩に行く時など

そんな場面に出くわしてしまわれたら!

先日は初めて見て大変な思いをしてしまいました。

キンモクセイの木にこのようなまだ

ヒナの鳥が突然

目の前に現れたんです。!

危ない!クルマに引かれたら!などと思い

両手で安全な場所へと場所を移しても、ジッとしてるだけです。

どうしましょう?‥

まだ大人になりきれてないヒナの段階はこわごわと枝に捕まり

クルッと滑り脚だけ枝に捕まっているのでぶら下がっている状態に!

とりあえず安静にしてあげるようにしたいなぁと思いきや

何か利用できる良いものは?とゴソゴソと探していたら

ありましたわ?とっても良いのが!

それは乾物を外で干すための網掛けケースですね!

でもでもどうしましょう!家には猫がいます。

ニャンにはけして騙せない!

激しく鳴くニャンの姿が!

事態が分かったニャン

寒い冬を越して春になりかけた頃にお目にかかれるメジロで比較的野鳥の中でも小ぶりで小柄な体系。

柑橘類や花の密などを吸いやすいようにくちばしがとがっている。

庭などに柑橘類を置いているところを見たことありますね。

あれはやっぱり野鳥の餌付けですね。

人間に懐けば水浴びしたりみかんを輪切りにして外においとけば直ぐには来ないけれどいつかは来るはずだと願っているのでしょう。

日常の見かける野鳥たち

セキレイは大変に頭が良く日常生活を送る中で人間が餌付けすると

始めは警戒するが心を許して、

人間に対して信用できる状態になると

その子供また孫へと成長していく世代ごとに

懐いてはまた来てくれるので

とても愛らしい鳥類である。

小鳥も群がる美味しい場所を何故か良く知っている。

川があり清い水で豆腐を製造している場所などは

美味しい豆をひいている良い匂いを嗅ぎつけて上手く生育する

非常に賢い生き物ですね。

ムクドリは集団行動を好む野鳥で

ニュースでもよくムクドリの大群とも呼ばれ

住民を困らせることが多い。

何かおかしいことや怖い経験をすると周辺の仲間に

「ジーッ!ジーッ!」と低い声で何度も鳴いています。

この野鳥は単独行動を好む鳥で盛んな小鳥のさえずりでお見かけした事は無い。

名前はルリビタキです。

日中に鎮まりかえった正午〜夕方にかけてふと姿を見せることが多い。

必ずおひとり様タイプの1羽で決まった時間に来客します。

がしかしうちのニャンが現れてから警戒したのか?

殆ど見てないですね。

幸せを呼ぶ青い鳥とも呼ばれる。

これらの小鳥たちはとっても可愛らしいけど

野鳥の保護法でペットとして飼ってはいけない事になってるのです。

飼っちゃえ!飼っちゃえー。何て言う人もいますけど。

家の祖母がたくさん飼ってたよ。可愛いすぎるから。

確かに可愛いけど‥ですね。

少し疲れた状態だったのでしょう。

30分ほど休憩させてから

庭にある

つるバラのオベリスクにちょこんと座らせて

様子を見ていたらやっと飛んでくれて良かったあ!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。